【特集】米・露・中・韓情勢が及ぼす日本への影響

親密な中韓関係が各国へ及ぼす影響とその展望

政策提言委員(軍事アナリスト) 西村金一
nishimura はじめに
 2013年6月、韓国の朴槿惠大統領が北京を訪問し、中国の習近平国家主席と会談した。その返礼として2014年7月、習近平がソウルを訪問し朴槿惠と会談した。中国と韓国のトップが相互に訪問するのは初めてのことであり、両国の緊密さが高まってきたことを現わしている。
 同様の動きが20数年前にもあった。それは、韓国が1988年にソウルオリンピックを開催、中国はこれに参加することで韓国を実質的に承認した。北朝鮮は、韓国が国際社会から認められることを阻止しようと、ソウルオリンピック前年の1987年、大韓航空機にベンガル湾上空で爆破テロを行った。北朝鮮はその後、韓国承認の動きを抑えられないと判断したのか、1991年には北朝鮮と韓国が同時に国連に加盟することとなった。翌年の1992年には中国と韓国が国交を樹立した。この時、盧泰愚韓国大統領が北京を訪問して中韓トップ会談が行われた。
 中韓国交樹立の1992年から両国のトップが会談する2014年までの間に、中国、韓国、米国および台湾などの国家関係に大きな変化が生起した。中国は1992年頃以降、改革開放政策を進め、その後の経済的発展により、国力及び軍事力を増大し強化した。それは米国と日本にとって重大な脅威となった。韓国は、中国の経済発展に伴い経済的にも依存するようになり、約20年後の2010年には中国との貿易額は、米国や日本を抜いて第1位となった。この間、米国は2001年の同時多発テロ以降、イラク侵攻、アフガニスタンへの侵攻を実施し、その後もテロとの戦いを継続した。オバマ政権はやや内向きの政策をとるようになったと言われる。世界が「米国の1極世界」から「米中の2極世界」になったと評価する学者もいる。このような情勢において、中国が韓国を取り込もうと行動し、韓国も中国に擦り寄りつつある。

続きをご覧になりたい方は...



ホームへ戻る