理事・政治評論家
 屋山太郎



  

橋下政治に見る真の『政治主導』が国を変える
 
 新しい大阪市長になった前大阪府知事・橋下徹氏に大阪市民は現職だった平松邦夫氏を20万票も上廻る約70万票もの票を与えた。橋下氏はポッと出てきたタレント政治家とは違う。大阪府知事としての実績を示し、自らの思想に共鳴する「維新の会」を立ち上げた。府議選で新党であり、地域政党である「維新の会」は過半数の議席を獲得した。府民、市民は橋下氏の何に共感し、支持しているのか。
 橋下氏は政治の真髄を見抜く力、課題を片づける手法を心得た近年珍しい政治家だ。府知事に当選したのは2008年2月で、すでに予算案はできていたが、それを7月までの暫定予算に切り換え、7月以降の予算を徹底的に切り詰める作業に取り掛かった。当時大阪府は5200億円ほどの特別会計の基金からの借り入れがあったが、ハコモノを28潰し、冗費、職員給与を切って、全額返済の目途をつけた。政治の基本は財政の健全化だと言う。
 反発する職員との闘争は激しいものだった。それがのちに「職員基本条例案」が不可欠と信ずる根拠になった。今回の市長当選に当たって橋下氏は「政治家(市長)の言うことを聞けない職員には市役所から去って貰う」と断固として述べた。橋下氏の考え方は、政治家は選挙で選ばれた代表であって、その政治家の作った法律・条令を執行するのが府・市職員の役割だ。どうすればうまく実現できるかを考えるのが官僚だと言う。府職員との激しい討論を経て、橋下氏は、官僚が政治家の意向を無視する態度に驚いたと言う。
 次に橋本氏は「全国学力調査テスト」の結果を市町村別に公表すると宣言した。このテストは公表すると学校現場に過度な競争をもたらし、不当な学校序列化を招くとして文科省が公表を禁じていたものだった。橋下氏はこの方針に猛然と食いついて、「文科省のバカ」「くそ教育委員会」などの発言を通じて全国レベルの論争に持ち込み、結局テストは公表されることになった。
 すると全国的に学力向上の努力が始まった。「心配事を並べ立てるのが行政。それをリスクを取って打ち破るのが政治家の仕事だ」と橋下氏は言う。教育について橋下氏は「基本は読み、書き、そろばんと年長者に対する態度を教えることで十分」と言う。知事と教職員との団交の場がテレビ中継されたが、政治家である知事に対して教職員たちの発言があまりにも礼を失するのに呆れた。
 この体験がのちに「教育基本条例案」に結びついたのだろう。職員条例、教育条例に共通するのは昇給の年功序列を廃止し、能力によって昇給・昇格を行うということである。
 この年功序列の廃止、校長や局長の公募制導入はこれまでの公務員に対する常識を打ち破るものだ。実は安倍内閣で始まった国家公務員制度改革基本法は同じ思想に基づいて制定されたものだが、官僚の抵抗で国家公務員制度改革法は全く骨抜きにされた。
 教育、公務員のあり方はまさに国政の中心課題でもあり、地方からの挑戦が見ものだ。
                                                                                                                                     (12月07日付静岡新聞『論壇』より転載)
 
 Ø 掲載年別  
2014年の『論壇』

2013年の『論壇』

2012年の『論壇』

2011年の『論壇』
 

ホームへ戻る