屋山会長の執筆資料に関するご案内 2020年11月02日 JFSS事務局 お知らせ 月刊『WiLL』2020年12月特大号において、岩田温氏が「『学問の自由』とは笑止千万!」のなかで、当フォーラム会長の屋山太郎が日本学術会議について執筆し、『諸君!』1982年1月号に掲載された論考に対し、以下の様に言及しております。 ... 全文
不審メールにご注意ください 2020年10月28日 JFSS事務局 お知らせ 関係者を装い、ウィルス付きファイルが添付されたメールや、不審なサイトへのリンク先が書かれた不審メールが送信される事例が確認されています。 ... 全文
秦郁彦著『慰安婦と戦場の性』の翻訳本が出版されました 2018年09月21日 事務局 お知らせ 『 Comfort Women and Sex in the Battle Zone 』著者:Ikuhiko Hata出版社:Hamilton Books ... 全文
Japan's Initiative for North Korean issue 2021年01月22日 Sotetsu RI A Member of Policy Proposal Committee, JFSS/ Professor, Ryukoku University IntroductionCollapse theories of North Korea have repeatedly occurred and disappeared so far. Although many analysts referred to the possibilities of its collapse when Kim Il-sung, ... 全文
中国が狙う海洋資源国家日本 2021年01月22日 藤谷昌敏 政策提言委員・元公安調査庁金沢公安調査事務所長 日本はこれまで資源のない国とされてきたが、近年の探査技術の進歩により、豊富な資源がEEZ内の海底に眠っていることが次々と明らかになってきた。例えば、南鳥島周辺では、2018年、早稲田大学の高谷雄太郎講師と東京大学の加藤泰浩教授らの研究チームが南鳥島周辺の海底 ... 全文
「政・官の関係」―政治家が主導権を握るのは先進国では一般的― 2021年01月20日 屋山太郎 会長・政治評論家 官僚の力が弱くなって、政治の力が増してきた。官低政高の現象が目に見える形で浮上して来たのが昨今の状況である。官僚の側から見れば不服なのだろうが、政治家が主導権を取る形自体は先進諸外国では一般的だ。 ... 全文
北朝鮮労働党第8次大会―米朝対話再開を求めるジェスチャー人事か― 2021年01月19日 高 永喆 研究員・拓殖大学主任研究員・元韓国国防省分析官 今月5日から12日まで8日間続いた北朝鮮労働党第8次大会で金正恩は“祖国統一を目指す闘争課題として強力な国防力を完成して、南朝鮮で米帝の武力侵略を根本的に追い出す”と表明した。北朝鮮人民軍は専ら米軍撤収のために強化され新兵器を開発する ... 全文
「ASIA TIMES」掲載|Trump's Indo-Pacific policy wasn't all wrong 2021年01月18日 グラント F・ニューシャム 上席研究員・元米海兵隊大佐 当フォーラム上席研究員で元米海兵隊大佐のグラント F・ニューシャム氏の記事が、2021年1月15日付『ASIA TIMES』に掲載されましたので、ご案内致します。 ... 全文
2021Washington View Jan.№1「ロックダウン下で開催される第46代米国大統領就任式」 2021年01月15日 吉田正紀 JFSS政策提言委員・元海自佐世保地方総監(元海将) 昨年11月、日本に帰国した際、JFSS政策提言委員として「ワシントンから見た日米関係」と題して「Chat」の会で話をし、『季報』新年号では「バイデン政権『最初の100日』を占う―新たな日米同盟構築に向けて―」という拙稿を掲載した。 ... 全文