屋山会長の執筆資料に関するご案内 2020年11月02日 JFSS事務局 お知らせ 月刊『WiLL』2020年12月特大号において、岩田温氏が「『学問の自由』とは笑止千万!」のなかで、当フォーラム会長の屋山太郎が日本学術会議について執筆し、『諸君!』1982年1月号に掲載された論考に対し、以下の様に言及しております。 ... 全文
不審メールにご注意ください 2020年10月28日 JFSS事務局 お知らせ 関係者を装い、ウィルス付きファイルが添付されたメールや、不審なサイトへのリンク先が書かれた不審メールが送信される事例が確認されています。 ... 全文
秦郁彦著『慰安婦と戦場の性』の翻訳本が出版されました 2018年09月21日 事務局 お知らせ 『 Comfort Women and Sex in the Battle Zone 』著者:Ikuhiko Hata出版社:Hamilton Books ... 全文
「AND MAGAZINE」掲載Strategic Patience: An Excuse For Timidity? 2020年12月22日 グラント F・ニューシャム 上席研究員・元米海兵隊大佐 当フォーラム上席研究員のグラント F・ニューシャム氏の記事が、2020年12月21日、『AND MAGAZINE』に掲載されましたので、ご案内致します。 ... 全文
アメリカ大統領選が揉めた最大の理由とは 2020年12月21日 古森義久 顧問・麗澤大学特別教授 年末を迎えて、2020年の世界の情勢を振り返ると、最大の出来事はやはりアメリカの大統領選挙だと言えよう。超大国アメリカの最高指導者が誰になるのかは、今の世界ではどう考えても、超大の要因である。しかも今回の選挙では前代未聞の事態が起きた。 ... 全文
「中国のTPP加盟を阻止」―「ファーウェイ」問題の轍を踏む事勿れ― 2020年12月16日 屋山太郎 会長・政治評論家 トランプ大統領の対中バッシングの結果、中国は新バイデン政権を相手に失地回復を狙ってくるはずだ。中国が受けた打撃の中心部分は貿易だろう。世界一売れていたファーウェイ(華為技術)製品の輸入禁止は中国にとっては想像を絶する打撃だっただろう。輸入禁止にされた決定的理 ... 全文
中国の貧困は本当に解消されたのか 2020年12月15日 藤谷昌敏 政策提言委員・元公安調査庁金沢公安調査事務所長 中国国営中央テレビによると、習近平国家主席は12月3日、共産党政治局常務委員会の会議で、「現行基準下で貧困県がなくなり、絶対的貧困が解消した」と述べ、2020年を期限とする「貧困ゼロ」目標の達成を宣言した。習氏は、党総書記に就任した12年以降の8年間で「1億 ... 全文
菅首相の言葉に懸命さも、危機感も感じない 2020年12月11日 筆坂秀世 政策提言委員・元参議院議員 当初より危惧されていた通り、秋、冬を迎えても新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。連日のように過去最多の感染者が発生している。重症者も最多を更新し続けている。だが菅政権からは、コロナ対策への懸命さや危機感が全く伝わってこない。 ... 全文
「日本は台湾支持を明白にせよ」―沈黙は敗北と同義― 2020年12月09日 屋山太郎 会長・政治評論家 「一国二制度」を50年間守るはずだった中国政府は、23年で香港を事実上併合した。国際約束を守りつつ、統合の方法を住民と相談するという、やわな観測は一挙に消し飛んだ。これで台湾に対する一国二制度方式も消えたと全世界が悟った。中国は「一挙に台湾も占領する」思惑だ ... 全文