ベトナム戦争から半世紀の総括とは

.

顧問・麗澤大学特別教授 古森義久

 2025年4月はベトナム戦争が完全に終わってからちょうど50周年となる。世界を揺るがせたあの戦争が当時の南ベトナムの首都のサイゴン陥落によって終結したのは正確には1975年4月30日だった。今年はその日にアメリカの首都ワシントンでベトナム戦争終結から半世紀の追悼と記念の大集会が予定されている。ではベトナム戦争とはなんだったのか。その教訓とはなにか。戦争の最終場面を目撃し、報道したジャーナリストとして報告したい。

 ベトナム戦争と簡単に評しても、第二次大戦後すぐに始まったベトナム独立勢力とフランスとの戦いまでもが含まれる。だが現代の世界で一般にベトナム戦争と呼ぶのはアメリカが直接に軍事介入してからアメリカに支援された南ベトナム(ベトナム共和国)が壊滅するまでの約10年間の戦争を指す。つまり1965年3月にアメリカ海兵隊が南ベトナム中部のダナンに上陸した時点から、1975年4月に南ベトナム政府が滅びた時点までの戦争である。
 この戦争は北ベトナムの革命勢力が南の同胞の支援を得て、アメリカ軍を打ち破ったという解釈が日本ではなお多いようだが、これは不正確である。現実にはアメリカ軍はサイゴン陥落の2年も前にベトナムからは完全に撤退していた。最後の2年間は南ベトナムと北ベトナムの戦いだった。その内戦に北ベトナムが完勝したのだ。
 さていまアメリカ各地に在住するベトナム人、厳密にはベトナム系アメリカ人は総計で240万人にも及ぶ。その半数はアメリカ生まれだが、当初のベトナム人の主体は南ベトナムの政府や軍の関係者だった。だから自分たちの国家や社会を滅ぼした北ベトナム側には敵意を抱いていた。その敵意は北ベトナムが全土を統一し、国名も共産主義を前面に出した「ベトナム社会主義共和国」と変えてからも、ほとんど変わらなかった。
 具体例としては首都ワシントン近郊のベトナム人居住区には「エデンセンター」という巨大なショッピングセンターがあり、その中心の広場にはいまはもう存在しない南ベトナムの国旗がいまでも毎日、掲げられている。
 こうした在米のベトナム人たちの全米組織が4月1日、この4月を「暗黒の4月」と命名して、30日にワシントンを中心に追悼の式典を開くことを発表した。同組織は今年がサイゴン陥落の50周年であり、旧南ベトナムの自由と独立が失われたことへの追悼を表明する、としている。同時にベトナム戦争の犠牲となったすべての人たちへの慰霊の意をも表する、という。
 
 私はベトナム戦争の最終段階とその後の革命を4年近く現地から報道した。サイゴン陥落の日も北ベトナム軍戦車隊が南ベトナム大統領官邸に突入し、占拠した直後に内部に入り、南政権の完全な屈服の光景を目撃した。だからベトナム戦争の終結から50年というこの機会には考えることも多い。「あの戦争の教訓とはなんだったのか」とも回顧する。戦争後に赴任したワシントンではアメリカの内政や外交があの戦争での挫折で大変転した結果をみた。
 しかしなお、私自身のこの戦争での最大の教訓は日本側の国際情勢に対する大きな誤認の危険に対する痛烈な認識だった。現地に行く前はこの戦争について、アメリカが帝国主義的に侵略し、ベトナム人民はみな抵抗しているという構図を抱いていた。日本の主要新聞やいわゆる識者たちの見解を受け入れていたのだ。ところが現地で暮らし、南ベトナムの大多数の国民が米国の保護を歓迎してきた実態を知って当惑した。
 日本側では南領内で米軍や南政府軍と戦う勢力は「南ベトナム解放勢力」と呼ばれていた。北ベトナムは南には軍隊を一切、送っていないという壮大な虚構をそのまま受け入れていたのだ。この闘争が民族独立と共産主義革命という両輪だった現実も日本側では無視されていた。政治理念を超越する民族独立派が大同して米帝と戦うという革命側の戦術上の建前をそのまま受け入れたのだ。
 日本での国際情勢のこの種の誤認は1950年代の対日講和条約での「単独講和への反対」、60年代の「日米安保条約への反対」の主張をも連想させる。当時の「識者と主要新聞」が広めた両反対論はいずれも国際情勢に対する客観的な認識から大きく外れていた。いわば「反米の虚構」だった。もし日本国がこの種の反米論に従っていたらどうなったか。
 この国際情勢の客観的な認識はいまや同盟国の異端な大統領の政策についても最も正確さが求められるだろう。この点、いまの日本の一部でのトランプ大統領への根拠のない攻撃や誹謗は過去のベトナム戦争についての錯誤を連想させるのである。