共産主義の没落
平成時代を総括して評定せよ、との編集部の仰せである。この三十年間を国内だけを見て論ずる愚は犯したくない。
国際場裏に日本を考えたい。平成の日本は軍事災害は蒙らなかった。自然災害には襲われたが、人為的攻撃を浴びなかった。そのことがなによりであった。
平成はそのように平静で、一見いかにも穏かな歳月であった、と昭和に比べて言えるようである。
それというのも平成は元年にあたる一九八九年、まず春に中国で天安門事件が起き、秋にベルリンの壁が崩壊した。ソ連や中国を中心とした社会主義諸国が没落したことで、日本に対する軍事的脅威のみか思想的脅威も弱まった。世界はそれを資本主義陣営の勝利と受けとめたが、私はなによりも自由の勝利と感じて嬉しかった。おかげで私の精神の緊張が弛んだことを記憶している。
共産党一党支配の悪あくを日本国民は感じてはいたが、報道がきちんとされなかったせいか、それとも日本人が鈍感だったせいか、日本で階級政党が没落するのにはタイム・ラグがあった。
日本共産党の終焉
かつてソ連にいたころ密告で無実の同志を死に追いやったことが判明したとして共産党は最高幹部の野坂参三を平成四年、百歳の年で、党から追放処分した。当時北京で教えていた私は『人民日報』紙上で知ったのだが、中国側の報じ方にも驚きの色が見えた。だが共産圏とはそうせねば自分が逆に粛清されるシステムだったのである。そんな事件があり、その本性が露呈されたにもかかわらず、他国と違い、日本で共産党はいまだ解党もせず改名もせず存続している。
その共産党は二〇〇四年になってマルクス・レーニン・宮本顕治を追放した、とはいわないが、かれらの本の独習指定をようやく廃止した。かつて党学校では党員にこれらの指定文献を勉学させ、それを基に講師資格試験を実施した。これはキリスト教会が聖書の勉学を基に牧師や司祭を任用したのと同様で、党のイデオロギー的基盤をそれで固め、かつ党内の立身出世もそれによって決めたのである。ところが平成十六年、日本共産党は共産主義の古典を必読書としなくなった。これは共産党であることをやめたも同然で、いってみれば、公明党や創価学会が池田大作の書物を読まなくていいと言ったようなものだ。これが平成年間の政治思想史的変化だ。