男系による皇位の安定的継承の為に

.

顧問・日本大学名誉教授 百地 章

1、政府および各党の動向
 政府は、天皇陛下のご即位関連儀式が一段落する今秋以降、皇位の安定的継承に向けた検討を始めるとしている。そして、丁寧な議論を進めるため有識者からのヒアリングを想定しているようだ。
 自民党では岸田文雄政調会長が「男系天皇の存在は理屈ではなく、長い間、歴史伝統を守り続けてきた点で大きな重みを持っている」と発言、党としても「皇位の安定的継承」に向け総務会が中心になって勉強会を行うという。
 これに対して、立憲民主党では「安定的な皇位継承を考える会」が「女系天皇、女性天皇容認」の論点整理を行い、先の参議院選挙の公約でも「女性、女系皇族への皇位継承資格の拡大」「女性宮家の創設」などについて、幅広い国民的合意形成のために議論を深める、と主張している。
 また、国民民主党は「女性天皇」については賛成しつつも、「女系天皇」については慎重論の立場である。しかし、「女性宮家」には賛成で、そのための皇室典範の改正を主張している。

2、基本的な考え方…よるべき基準は「皇室の伝統」と「憲法」
 「退位特例法」の付帯決議では、「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について速やかに検討するように」と述べられている。そこで、まず如何にして「皇位の安定的継承策」を考えるべきかが問題になろう。
 その際、大事なことは、先ず議論の前提として、原理・原則を明らかにすることだ。よるべき基準は『皇室の伝統』と『憲法』しかない。立憲主義の立場からすれば、「憲法重視」は当然のことではないか。
 そして、以下に述べるように、「皇室の伝統」は「男系」であり、憲法第2条の「世襲」についても、政府見解は一貫して「男系」ないし「男系重視」と解してきた。皇統譜に基づく「天皇の系図」を見れば明らかな通り、皇位は常に直系で継承されてきた訳ではない。非常に複雑な継承がなされているが、これは神武天皇以来の「男系」を維持するためであった。兄弟間や叔父から甥、甥から叔父など、更に直系の男子がいない時は、遠く離れた傍系の男子によって皇位が継承されてきた。 
 男系の皇統断絶の危機も大きく4回あった。しかし、先人たちの血の滲むような努力により、危機を脱することができた。天皇の系図が複雑なのは、まさに「男系継承」の為である。
 第1回目の危機は、第25代の武烈天皇の時である。