【最新情報】9月30日、グラント F. ニューシャム氏の「FOX NEWS」記事公開コラム掲載 。  9月29日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領と国連再考」掲載。  9月19日、グラント F. ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載 。   9月19日、 第192回KeyNoteChat坂町 報告を掲載。  9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、KeyNoteChat坂町 第192回の写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。   9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。

第192回KeyNoteChat坂町を開催しました。 
テーマ:「令和7年版 防衛白書」の説明会(9月9日)

トマシュ・グヴォズドフスキ駐日ポーランド大使館次席を表敬訪問

 10月28日、JFSS長野禮子事務局長がトマシュ・グヴォズドフスキ駐日ポーランド共和国大使館次席を表敬訪問した。グヴォズドフスキ次席は台湾での研修経験を持ち、中国語を話し、独学で日本語も学ぶなどアジアに造詣が深い外交官として知られている。  今回の訪問は7月の「第4回台湾海峡危機政策シミュレーション」にオブザーバー参加し、10月16日にJFSSを再訪したマルチン・イェシェフスキー氏(EVC駐台湾代表)の紹介によって実現した。 ...

全文

ロシアの救世主か?北朝鮮の軍事支援はどのような影響力を持つのか

10月27日の段階で、朝鮮人民軍の精鋭特殊部隊「暴風軍団」約1万人がロシアに渡り、うち数千人がロシア西部クルスク州に到着し、戦線に投入されたという。韓国の情報機関「国家情報院」によると、「今回、投入された部隊は、ロシア軍の統制下にあり、何の作戦権限も持っていない。10~20代の新米兵が中心で、北朝鮮では派兵の噂が国内で拡散しないよう厳しい情報統制を敷いている。 ...

全文

マルチン・イェシェフスキー氏(EVC駐台湾代表)がJFSSを再訪

10月16日、マルチン・イェシェフスキー氏(European Values Center for Security Policy(EVC)駐台湾代表)がJFSSを再訪した。同氏は今年2月19日、EVC理事長のヤクブ・ヤンダ氏率いる同団体代表団の一員として初めてJFSSに来訪した。また7月13-14日のJFSS主催「第4回台湾海峡危機政策シミュレーション」にもオブザーバーとして参加した。 ...

全文

日米に対抗する中国のレアメタル規制 ―小資源国日本はどう対応するのか―

中国の経済安全保障は、国家の経済的な安全を確保するための政策や施策を指す。中国政府は巨大な市場と高い生産力を活用し、他国を依存させることで経済的優位性を獲得する戦略を立てている。また、習近平政権は「総合的な国家安全保障観」を打ち出し、経済安全を人々の生活水準向上と製造業の高度化の目標として位置づけている。米中競争の激化により、中国がより能動的に行動する可能性も高まっており、潜在的な中国リスクが膨らんでいる。 ...

全文

米大統領選 不法入国者たちによる不正投票

アメリカ大統領選挙も投票までついに1ヵ月を切った。切迫したその終盤戦で不法入国者たちの不正投票という疑惑が大きな影を広げ始めた。本来、アメリカ国籍保有者だけが有する投票権を外国から不法に入国した男女が不当に獲得するのではないかという疑惑である。 ...

全文

米側が苦笑した石破新首相のアジア版NATO案

石破茂氏がついに日本国の首相となった。「ついに」と強調するのは、石破氏がこれまで4回も自民党総裁選に名乗りをあげ、そのたびに失敗してきたからだ。石破氏は自民党の総裁を経て、新首相になる過程では新政策とも解釈できる多くを語った。そのなかで日本の対外政策として注視されたのは「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」構想だった。 ...

全文