【最新情報】11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

台湾国防大学主催の「国際軍民統合危機管理ゲーム」に参加して

 筆者は令和6年12月12日、台北市内で開催された「国際軍民統合危機管理ゲーム」(以下「危機管理ゲーム」)にアドバイザーとして参加した。本危機管理ゲームは台湾国防大学隷下の「国際安全保障大学院」(GIIS)並びに「国際戦略研究大学院」(GISS)の主催によるも ...

全文

「日本の専守防衛は危険」 ウクライナ戦争の教訓

 ウクライナ戦争がアジア太平洋地域、とくに日本の安全保障にどんな意味を持つか―こんな点を今のウクライナへのロシア軍の侵略の戦況について全世界で最も引用されることの多いアメリカの有力シンクタンク「戦争研究所」(ISW)の所長に尋ねた。同所長の多様な回答のなかでも ...

全文

ニュージーランド軍指揮幕僚課程(NZCSC)学生団来日
―荒木淳一政策提言委員(元空将)講演―

 11月14日、荒木淳一氏(JFSS政策提言委員・元空自航空教育集団司令官)が訪日研修中のニュージーランド(以下「NZ」)軍指揮幕僚課程学生団に対し、「台湾有事と日本の対応」と題した講演を行った。 講演冒頭、荒木氏は日本戦略研究フォーラム(JFSS)が過去4回 ...

全文