【最新情報】10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。  10月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月9日、推薦図書:楊海英著「中国共産党 歴史を書き換える技術」掲載。  10月6日、グラント F. ニューシャム氏の「CNA」記事公開コラム掲載 。  10月6日、古森義久氏のコラム「自民党総裁選―メディアの誤報は偶然か故意か―」掲載。  9月30日、グラント F. ニューシャム氏の「FOX NEWS」記事公開コラム掲載 。  9月29日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領と国連再考」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「ケタガランフォーラム2024:インド太平洋の安全保障対話」(8月21日開催)に武居智久顧問が参加

8月21日、中華民国(台湾)外交部と財団法人両岸交流遠景基金会の共催にて台湾・台北市で開催されたフォーラム「ケタガランフォーラム2024:インド太平洋の安全保障対話」に武居智久氏(顧問・元海上幕僚長)が参加しました。 ...

全文

「2024年台北安全保障対話」(9月12日開催)に武居智久顧問、長野禮子事務局長が参加

9月12日、台湾・台北市にて中華民国行政院大陸委員会と国防安全研究院(INDSR)共催で開催されたシンポジウム「2024年台北安全保障対話:中国の挑戦の下での台湾と世界の安全保障」に武居智久氏(JFSS顧問・元海上幕僚長)並びに長野禮子(JFSS理事兼事務局長)が参加しました。 ...

全文

ロシアを勝利させてはならない

少し前になるが7月29日付産経新聞の「月曜コラム」欄に、「露勝利なら西側自壊も」という記事が掲載されていた。ウクライナ生まれの国際政治学者グレンコ・アンドリー氏の寄稿である。G7(主要7ヵ国)のウクライナ支援を巡っては、アメリカでも民主党とトランプが率いる共和党では相当温度差がある。 ...

全文

与那国町長がアメリカで沖縄県知事批判

日本防衛の最前線として自衛隊が駐屯する沖縄県与那国町の糸数健一町長が8月末、アメリカの首都ワシンントンで中国の脅威に対する日本側の抑止の重要性を説き、同時に沖縄県の玉城デニー知事が辺野古への移設工事になお反対していることに「最高裁の決定を無視する日本の法治の否定だ」と非難した。日本の国家安全保障と日米同盟の堅持を強く説き、中国の侵略性に警告を発する糸数町長の姿勢にはアメリカ側関係者からも強い同調の意が寄せられた。 ...

全文

サイバーテロ防止の決め手となるか、能動的サイバー防御

「能動的サイバー防御」(もしくは「積極的サイバー防御」)とは、サイバー攻撃を受ける前に攻撃者の情報を収集したり、ネットワークを監視したりして、攻撃からシステムを守ることを言う。新型コロナウイルス禍やロシアによるウクライナへの侵攻を背景に、政府機関や重要インフラ企業を標的としたサイバー攻撃が増加していることを受け、各国で導入に向けた議論が進んでいる。 ...

全文

岸田首相の鈍感力は、やはり「力」なのか

岸田首相を見ていると「鈍感力」という言葉が頭をよぎる。作家で医師でもあった故渡辺淳一氏の著書に平成19(2007)年に集英社から発行された『鈍感力』というのがある。この本は単行本として発行され、その後、文庫本にもなった。私は読んでいないが、その際の概要説明には、要旨次のように書かれている。 ...

全文