【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

日本の安全保障に欠かせない台湾防衛

 現在、アジア太平洋地域では安全保障上の大きな変化が起きている。米中貿易戦争の解決は短期間では難しく、北朝鮮の核ミサイルの開発は継続し、韓国の文在寅政権は反日・反米・従北朝鮮路線を明確にし、在韓米軍の撤退の可能性が議論されている。さらに中露の接近も注目すべき事 ...

全文

新たなワシントン体制で中国の海洋覇権を挫く
―日・米・英・仏・印の海洋国家団結―

 近代日本の外交路線を大きく変えたのは1922年のワシントン会議ではなかったか。 それまでの日本は1900年に北京で起こった義和団の乱を鎮圧し、列国の居留民を救出した。日本軍の軍規の厳しさと強さは先進各国の称賛を得た。01年北京議定書で清国は列国に莫大な賠償金 ...

全文

韓国議員が米紙で日本攻撃

 日韓対立の激化に対して韓国側がアメリカ向けの広報を強化するなかで、韓国の与党現職国会議員がアメリカの首都ワシントン地区の有力新聞に日本を全面的に非難する投稿文を載せた。この長文の投稿は今回の日韓対立はすべて日本側の非であり、日本が朝鮮半島を不当に占領し、住民 ...

全文