【最新情報】9月19日、 第192回KeyNoteChat坂町 報告を掲載。  9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、KeyNoteChat坂町 第192回の写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。   9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

日本の安全保障に欠かせない台湾防衛

 現在、アジア太平洋地域では安全保障上の大きな変化が起きている。米中貿易戦争の解決は短期間では難しく、北朝鮮の核ミサイルの開発は継続し、韓国の文在寅政権は反日・反米・従北朝鮮路線を明確にし、在韓米軍の撤退の可能性が議論されている。さらに中露の接近も注目すべき事 ...

全文

新たなワシントン体制で中国の海洋覇権を挫く
―日・米・英・仏・印の海洋国家団結―

 近代日本の外交路線を大きく変えたのは1922年のワシントン会議ではなかったか。 それまでの日本は1900年に北京で起こった義和団の乱を鎮圧し、列国の居留民を救出した。日本軍の軍規の厳しさと強さは先進各国の称賛を得た。01年北京議定書で清国は列国に莫大な賠償金 ...

全文

韓国議員が米紙で日本攻撃

 日韓対立の激化に対して韓国側がアメリカ向けの広報を強化するなかで、韓国の与党現職国会議員がアメリカの首都ワシントン地区の有力新聞に日本を全面的に非難する投稿文を載せた。この長文の投稿は今回の日韓対立はすべて日本側の非であり、日本が朝鮮半島を不当に占領し、住民 ...

全文

「日本の8月、異常な放送続く」
―戦争体験を語り継ぐことが「戦争抑止に繋がる」は偽善―

 5~6年前までは8月を日本で過ごすことを避けていた。贅沢といえば贅沢だが、日本に居たくないのは、日本のテレビや新聞が戦争反省一色になり、総じて暗い時間になるからだ。今年は思い切ってテレビをつけ放題にしてみたが、どれもこれも不愉快というしかなかった。 8月は広 ...

全文

歩行者優先はマナーではなくルール

 度し難いあおり運転が後を絶たない。高速道路上で嫌がらせの急ブレーキや蛇行運転、停車などというのは、大惨事を意図的に引き起こそうとする行為である。 2年前に、東名高速で家族4人が乗った車が追い越し車線で無理矢理停止させられ、降りたところに後続車が追突し、子供の ...

全文

「漢字を捨てた韓国人の悲哀」
―ハングル文字だけでは伝統文化は育たない―

 およそ、世界中の人々と付き合ってきた。その中でどうしても理解できないのが中国と韓国の人達だ。韓国は日本が併合した時代にはそこそこ折り合っていた、というより仲良くできていた。日本に帰化した呉善花氏は幼少の頃、両親が知人と抱き合って、「日本人は良い人達だったわ。 ...

全文