【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「反日種族主義」批判の講義に注目

 ユーチューブで見る「李承晩テレビ」が面白い。韓国風にいうと「李承晩TV」であるが、ソウル大学名誉教授の李栄薫氏が仲間たちと始めた連続講義で、主要なテーマは「反日種族主義」批判。韓国のナショナル・アイデンティティの中核にある「反日」に渾身の一撃を加えようとする ...

全文

「河野外相の駐日韓国大使への一喝、天晴」
―外交官の信条は無礼やウソを呑み込むことではない―

 河野太郎外相が韓国の南官杓大使を外務省に呼んで「ホワイト国」問題を協議した際、声を大きくして「きわめて無礼だ」と叱責したのには胸がすいた。相手の出してきた妥協案はすでに何度も日本が断った案だったからだという。その後、河野氏の発言を ...

全文

アメリカ新国防長官の中国抑止姿勢

 アメリカのトランプ政権の新国防長官として来日し、8月7日には安倍晋三首相とも会談したマイク・エスパー氏は日本でも、その前の訪問先のオーストラリアでも、中国の無謀な行動を非難する強固な発言が目立った。とくにその中国批判が単に軍事面での膨張主義への反対に留まらず ...

全文

「韓国よ、責任ある民主主義国家たれ」
―国家の急場を「反日」で凌ぐ愚を繰り返すなかれ―

 日韓の喧嘩のタネは全く違う。次元の異なるものを双方が譲歩して〝無〟にすることはできない。日本が怒っているのは、終戦に当たり韓国の独立に協力するために支出した経済協力金のことだ。韓国産業の発展と日本に払ってもらえなかった労働者(韓国では徴用工と言っている)の賃 ...

全文

『現代ビジネス』掲載
文在寅が大失態…! 韓国はここからさらに「窮地」に追いこまれる

 当フォーラム顧問で元大韓民国駐箚特命全権大使の武藤正敏氏の記事が『現代ビジネス』に掲載されていますので、ご案内致します。
『現代ビジネス』
●文在寅が大失態…! 韓国はここからさらに「窮地」に追いこまれる ...

全文