【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「一帯一路は詐欺行為か」
―スリランカ・マレーシアの実情、そしてイタリアは―

 「一帯一路」は中国共産党発案の詐欺そのものではないか。スリランカのハンバントタ港建設は借金も巨大、工事費も巨大を承知で着工された。何しろ金主の中国が「金ならいくらでも貸してやる」というのだから、施主は大胆になる。挙句に出来上がった港は元金も金利も払えなくて、 ...

全文

「ますます激化する米中貿易戦争」
―中国の不公正な貿易慣行を放置してはならない―

 米中の貿易戦争は戦線が拡大した上、長期化する様相を呈している。ワンマン同士が戦っている時は、早期に「撃ち方止め」を言い出したほうが〝弱気〟とみられる。外交の世界は互いに譲ったり、攻めたりしながら戦線を縮小していくものだが、トランプ氏はそのような性格ではない。 ...

全文

令和の時代 ――野党は立ち位置を明確に

 平成が終わり、令和の時代になった。平成の30年間というのは、世界でも、日本でも政治が激動した時代であった。 世界では、平成の幕開けに合わせるように、社会主義体制が音を立てて崩れていった。1917年にロシアで社会主義革命が起こった際、その現場を取材したアメリカ ...

全文