【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「米中貿易交渉の行方」
―知的財産権侵害と「一帯一路計画」破綻で対米優位は不可能―

 中国は対米貿易交渉が妥結したとしても、貿易において二度と対米優位に立つことはないだろう。これまで、貿易は2国間で五分五分に儲けているものと思い込んできた。しかしトランプ氏の言い分では米側が40、中国側が60儲かるように、貿易システムが歪んでいたという。目下は ...

全文

「元駐日韓国大使の対日認識に唖然」
―日韓の溝を埋めるのは困難―

 今年の文芸春秋1月号に韓国の外交官で朴政権時代に駐日大使を務めた柳興沫(ユフンス)という人物が産経新聞の黒田勝弘氏のインタビューを受けている。黒田氏が韓国問題で第一人者であることは周知だが、柳氏とはどんな人物か。文春の説明によると2歳から小学校5年まで京都に ...

全文

産経も京都では「容共」なのか?

 1月30日付の『産経WEST』の記事を見て驚いた。京都先斗町(ぼんとちょう)の「山とみ」という食事処が閉店するという記事が出ていたからだ。山とみを大いに持ち上げる記事だった。 同記事には、次のようにある。「『山とみに乾杯』『おかみ、今までありがとう』店じまい ...

全文

「次々と噴出する日韓間の諸問題」
―馴合いではなく、緊張感を持った対応を―

 昨年12月、能登半島沖で韓国海軍駆逐艦が日本の海上自衛隊P1哨戒機に火器管制レーダーを照射した。日本側が事実公表したのに対して韓国側はレーダー照射を否定。のちに「哨戒機が低空飛行をしたからだ」とも発表。自衛隊としてはいい加減な武器運用をしていると思われては不 ...

全文

「戦後政治の安泰―ポスト安倍が見えない」
―自民党内の親中派を見誤ることなかれ―

 自民党総裁の任期を3選までとした結果、安倍晋三氏は内閣史上、最長の任期を全うすることになる。その長期政権の結果、日本の戦後政治は初めて安泰となるだろう。一強多弱の政治情勢のどこが一番良くなったかと言えば、自衛隊が増強され、集団的自衛権がまがりなりにも行使でき ...

全文