【最新情報】9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、Key Note Chat 坂町 第192回写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。  9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

「米中貿易戦争、孤立すすむ中国の焦燥」
―普遍的価値観の共有なくして発展的未来は来ない―

 安倍晋三首相が7年ぶりに訪中した。これまでの政権だと、訪中が決まると一大外交課題が解決したかの如く喜んだものだ。かといって中国が何かを譲歩した訳でも、素敵なお土産をくれた訳でもない。中国の首相と面会すること自体が目的化し、会えれば対中外交は成功したと言わんば ...

全文

中越戦争40周年をベトナムはどう記念するか

 来年2月は中越戦争が勃発して40周年になる。実際の戦闘は3月初めには終結し、わずか3週間の「短い戦争」であったが、双方の軍を合わせて6~7万人の死者が出る「本格的な戦争」でもあった。今、ベトナム共産党・政府がこの40周年をどのように記念するかに関係者の注目が ...

全文

「ウイグル人強制収容所の洗脳教育とは」
―帰還者なし、天上なしの人権弾圧、完全監視社会の恐怖―

 中国のウイグル族など少数民族に対する弾圧は目に余るものがある。米上下両院の共和・民主両党は「空前の弾圧」を行っていると非難し、対中経済制裁を行う法案をトランプ政権に提示した。新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)の人口は約2300万人(2014年)で、 ...

全文

欧州におけるチャイナ・マネーの威力と芽生える対中警戒感

 習近平時代になってチャイナ・マネーがいよいよ赤く染まり出している。札束の力で国際世論を親中国に変えようと言う「シャープパワー」の威力が世界を席巻しつつある。特に、世界の有力メディアや大学、研究機関・NGOなどがその標的だが、政界・経済界にも強い浸透力を持つ。 ...

全文

「米中新冷戦のはじまり」
―「製造2025」「一帯一路」政策への懸念、世界に広がる―

 米中新冷戦が始まった。米ソ冷戦で米国が勝ったのは、あらゆる製造業の分野でソ連が米国に太刀打ちできなかったからだ。今回、中国はあらゆる製造業の分野で米国を凌駕する寸前までたどりついている。習政権が掲げた「製造2025」というのは、 ...

全文

「普天間飛行場全面返還合意から22年」
―進まぬ現実、冷戦時代に似ていないか?―

 沖縄県知事に玉城デニー氏が当選した。玉城氏も前任の翁長知事同様に普天間飛行場の辺野古への移転に反対だという。そもそもこの移転話が出てきたのは普天間飛行場が市街地の中にあるから危険。そこで海辺の辺野古沿岸部を埋め立てて、そこに移転しようということになったのであ ...

全文