【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「『天下り』に甘い安倍内閣」
―再就職等監視委員会:5府省庁計6件認定―

 日産ゴーン前会長が、社長として約10億円の給与を貰っていたとは聞いていたが、裏であと10億円を貰う手筈だったというのには驚いた。ゴーン氏の感覚では国際的相場では20億円でもおかしくないと思っていたのだろう。ならば最初から20億円を請求すればいいのに、社員の気 ...

全文

ついていなかった今年を振り返る

 今年は酷い年だった。昨年の大晦日の前日に女房が倒れ、救急車を呼ぶ騒ぎ。幸いすぐに元気にはなったが、娘一家や息子に「帰って来るなら日帰りで」と連絡を入れる始末で、孫ともゆっくり出来ず。 それでも1月、2月、3月と大好きなゴルフに10回も行くことが出来た。だが4 ...

全文

「参院選に向けた連合と野党との関係」
―“技術政党”なり下がった共産党―

 野党陣営に面妖としか表現できない現象が起きている。11月30日、連合が中心になって、来夏の参院選に向け、立憲民主党と国民民主党とそれぞれ政策協定を結んだ。同文の政策協定なら三者が集まって手を結んでも同じはずだが、別々に結ぶところに将来に向かっての意味があるよ ...

全文

「外国人労働者受け入れ拡大法案の問題点」
―生産性向上のための政治見識を確立せよ―

 外国人労働者受け入れを拡大する法案をめぐって、与野党激突の様相だが、そもそも激突するような問題なのか。経済界が人手不足を補うために外国人労働者を受け入れたがっているのはよくわかる。しかし法務省の調査結果によると、入国して働いた実習生のうち、 ...

全文

「米国の対中政策大転換」
―不当な利益で世界覇権を狙う中国を強く批判―

 米国の大学、研究所、企業などは研究の核心部分から、“中国のスパイ”と見られる人物を排除するのに懸命のようだ。中国がれっきとした共産主義国家を名乗っていた頃、米国は自然に怪しい中国人を排除してきた。しかし中国が市場経済を導入したと自称したことから、2001年に ...

全文

「入管法改正の落とし穴」確立
―外国人労働者=移民予備軍への懸念―

 経済界はとてつもない人手不足に陥っている。そこで政府は外国人労働者を特定技能を持った「1号」と、熟練した「2号」に分ける入管法の改正に着手した。1号も2号もそれぞれ5年の滞在許可が与えられるが、この人達はあくまでも労働者であって「移民」ではないと、安倍首相は ...

全文