【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

フランス社会党の凋落から学ぶ政治教訓

 今、フランス社会党の凋落に歯止めがかからない。フランス政治の変遷を身近に見てきた者にとっては、実に信じがたい状況である。フランス最大の世論調査機関であるIfopが今月初めに実施した世論調査によれば、社会党に対する支持率は6%まで下落し、来年の欧州議会選挙では ...

全文

「疲弊しきっていた官僚政治からの脱却」
―内閣人事局の重要性―

 「内閣人事局」は評価されてしかるべきだ。それなのに「官僚のやる気をなくしている」と批判されることが多い。内閣人事局というのは各省幹部約600人の人事は内閣人事局の評価を聞いてから行うというものである。この発想は第1次安倍内閣の頃に浮上したが、福田、麻生政権の ...

全文

「安倍批判だけでは首領の資格はない」
―憲法改正つぶし、野党化する石破氏―

 自民党総裁選挙は安倍晋三氏と石破茂氏の一騎打ちとなったが、安倍氏がすでに議員票の8割を握っているという。総裁の三選を認めた時点で、党の総意は「安倍政治で行くのがいい」と判断したはずだ。「それでもオレは出る」という以上、「安倍ではまずい」理由を述べるのが筋だろ ...

全文

インドはなぜ「スポーツ小国」なのか

 インドネシアで開催されていたアジア大会が終わった。日本選手団は競泳を始めとしてまずまずの好成績を収め、メダル獲得数も金75個を含む205個で全参加国の中で中国に次いで2番目であった。韓国がメダル177個(金49)を獲得して3番目に入ったのも順当なところだろう ...

全文

「今こそ日本版『台湾関係法』を作る時」
―“一帯一路”覇権政策の本質を見極めよ―

 エルサルバドルが台湾との国交を断絶した。16年5月に民主進歩党の蔡英文政権が発足してから、台湾と断交した国は5ヵ国目となった。なお、外交関係を持つ国は17ヵ国あるが、中国の圧力によって、いずれ台湾切りに動くのではないか。今回エルサルバドルが中国と国交を結んだ ...

全文

平昌冬季五輪後の不法残留外国人に頭を抱える韓国

 最近、韓国法務省が明らかにしたところによると、平昌冬季五輪の際に入国した外国人約35万人のうち同五輪後に出国せず韓国に不法残留している者の数が1万人を超えるという。韓国政府は去る2月に開催された冬季五輪への外国人客呼び込みのため90日間のビザなし渡航を認める ...

全文