【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「習政権の『一帯一路』の真相(陰謀)露呈」
―中共基準の国際秩序構築に逆風―

 習近平政権が大々的に進めてきた「一帯一路」の大事業が、実は中国のイデオロギーであることが国際社会に露呈してきた。中国の陰謀なのではないかと、最初に断定されたのが、スリランカ政府と中国との合弁で進められたハンバントタ港である。建設資金はAIIB(アジアインフラ ...

全文

共産党の党勢拡大運動の悲惨な現状

 日本共産党が、6月11日、第4回中央委員会総会を開いた。共産党では、これを略して4中総(よんちゅうそう)と呼んでいる。200人を超える中央委員、准中央委員が招集される会議である。 志位委員長によると、この会議は緊急に招集したそうである。会議の主題は、「いかに ...

全文

ワールドカップ・サッカー賭博で揺れるベトナム

 今、ベトナムがワールドカップ・サッカーをめぐって揺れに揺れている。ベトナムのサッカー熱は相当なものだが、勿論、自国の代表チームがロシアで戦っているわけではないので、騒ぎの原因は別のところにある。賭博である。今年に入って、 ...

全文

「国家公務員総合職試験合格者―女性過去最高」
―権力志向の男性減、女性官僚の進出で「岩盤規制」を崩せるか―

 6月29日、人事院は国家公務員総合職試験の合格者数が1797人(前年度1878人)だったと発表した。いわゆるキャリア官僚だが、合格者のうち女性は27.2%(488人)で過去最高の割合となった。合格者を出身大学別に見ると、東大329人、京大151人、早大111 ...

全文

メキシコにも誕生しそうな究極のポピュリスト政権

 メキシコがサッカーのワールドカップ・ロシア大会で活躍している。グループ・リーグでドイツ、韓国を相次いで破り決勝トーナメント進出を決めた。メキシコと言えば、最近では麻薬と汚職、犯罪大国のイメージしかなかったが、国技ともいうべきサッカーで実力を発揮しているのを見 ...

全文

「米国発貿易戦争の歪(ひずみ)を是正する2極とは」
―①対中貿易は別にする ②WTO加盟国の貿易体制見直し―

 オーソドックスな米共和党支持者はトランプ氏の大統領当選にびっくり仰天し、「この政権は1年以内に議会で弾劾決議が通って、政権はペンス氏に代わる」と言っていたものだ。支持率は40%程度だが、不人気な政策を打ち出してもこれ以下には下らない。一般国民が全部反対しても ...

全文