【最新情報】9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、Key Note Chat 坂町 第192回写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。  9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

「『森友問題』に見る日本の官僚の勘違い」
―憲法41条を学べ―

 「森友学園」をめぐる財務官僚の行動を見ると「この連中は憲法41条を知らないのではないか」とさえ思う。41条は「国会は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と書いている。にもかかわらず大多数の官僚は「行政が最高の権力を持っている」と錯覚している。  ...

全文

ベトナム戦争時の大量虐殺を謝罪しない韓国

 ベトナム戦争に参戦した韓国軍が主に1966年から68年にかけてベトナム民間人多数を虐殺した事実は余り知られていない。米国からの要請を受けてベトナムの戦場に派遣された韓国軍兵士は延べ32万人と言われ、主にベトナム中部において北ベトナム軍及びベトコン(南ベトナム ...

全文

「トランプ大統領の貿易政策修正へ」
―“中国抑止”のTPP11に加入か―

 トランプ大統領の貿易政策には驚かされる。大統領就任当日にTPPからの脱退を発表。最も親密な貿易相手国だったはずのカナダ、メキシコとのNAFTA協定も“やり直す”と宣言。3月8日には鉄鋼とアルミの輸入品が米国の安全保障を脅かしているとして鉄鋼に25%、アルミに ...

全文

北朝鮮の核交渉の罠

 北朝鮮は平昌オリンピックに、特使として金与正氏、選手団および応援団などを送りこんだ。オリンピックが終わって、韓国特使団と金正恩委員長が平壌で会談を行った。その結果は、北朝鮮国営の朝鮮中央通信は「満足な合意をみた」、韓国特使団は、「失望させない結果があった」、 ...

全文

中国批判論調を強める英誌「エコノミスト」

 世界で最も重要な政治・経済紙の1つと言われる英国の「エコノミスト」誌(発行部数約160万部)の最新号が中国を厳しく批判する3つの記事を同時掲載している。昨年末、同誌は、「中国シャープパワー論」を展開してその威嚇的な世界世論工作活動に警鐘を鳴らしており、今回は ...

全文

平昌五輪で際立った女子選手の活躍とその理由

 今回のオリンピックで際立ったのは、女子選手の活躍だった。中でもスピードスケートの活躍は素晴らしかった。 小平奈緒選手は、ずっと短距離のエースとして日本のスピードスケートを牽引してきた。2010年のバンクーバー五輪では、パシュートで銀メダルは取っていたが、得意 ...

全文

古代文明の栄光と現代エジプトの混迷

 最近、某民放テレビ局が、古代エジプト研究の最新事情を紹介するドキュメンタリー番組を放送していたが、大変興味深い内容だった。スフィンクスはいつ頃、何のために作られたのかや、ラムセス2世の都ベル・ラメセスはどこにあったのか、といった長年にわたり謎とされてきたテー ...

全文