【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」をホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催。  「山水会チャンネル」開設。第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)、第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)公開中!  4月17日、グラント F・ニューシャム氏の「Rumble」動画公開コラム掲載。  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。  2月28日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。藤谷昌敏氏のコラム「右傾化するドイツ、大躍進した極右政党」掲載。  2月25日、古森義久氏のコラム「アメリカへの不法入国者が最少となる」掲載。  2月20日、第188回Chat「台湾の半導体事業を取り巻く日台関係と今後の課題」(講師:林彦宏氏)開催。  2月18日、増永真悟のコラム「駐日フィンランド大使館附武官らとの意見交換」掲載。  2月14日、グラント F・ニューシャム氏の「New York The Sun」記事公開コラム掲載。  2月13日、増永真悟のコラム「先端技術面でも深刻化する『中露蜜月』―エストニア対外情報局の年次報告書を読む―」掲載。  2月12日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。古森義久氏のコラム「日本の主要メディアがトランプ大統領の虚像を広める」を掲載。  2月10日、グラント F・ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載。増永真悟のコラム「石破・トランプ初会談-『日米首脳共同声明』を別角度から観る―」掲載。  2月7日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  2月3日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)
第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」
(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

フジモリ氏の「日本亡命」をめぐる2つの謎

 先日、ペルー政府が人権侵害等の罪で収監中であったフジモリ元大統領への恩赦を決定し、直ちに釈放された。釈放時のフジモリ氏の姿をテレビ映像で見ると、かつての毅然たる面影はなく、79歳という高齢者の「老い」のみが印象に残った。12年間にわたる拘禁生活の厳しさが十分 ...

全文

外相専用機導入を見切り発車してはならない
~「中古で小さくていい」は全くの素人的発想で実は非効率~

 河野太郎外務大臣は12月18日の自民党外交部会で、平成31年度予算での外相専用機の導入に意欲を示した。「中国の王毅外務大臣は(過去5年間に)のべ262カ国を訪問している。日本はわずか97カ国。ほぼ3倍近い訪問国の差がついている。 ...

全文

フィリピンに見る「東南アジア的民主主義」

 フィリピンにドゥテルテ政権が誕生して早1年半になる。同大統領は選挙期間中からの過激な発言と乱暴な政治スタイルで「フィリピンのトランプ」などとも呼ばれているが、先般はASEAN首脳会議や東アジアサミットの議長役を無難にこなすなど、だいぶ「普通の政治家」らしくな ...

全文

「日米豪印による『インド太平洋戦略』のススメ」
―護憲で日本の安全は守れない―

 参院だけ残った民進党がそのまま存続するか、衣替えするか、他党に合流の道を選ぶか迷いに迷っている。同党内には19年夏の参院選までに「党勢を立て直そう」という意見もあるが、その見込みは極めて薄い。というのも10月に行われた衆院選では民進党から別れ出た立憲民主党が ...

全文

英誌が報じる中国「シャープパワー」脅威論

 まさに画期的な報道である。今週の英誌「エコノミスト」(12月16-22日号)が欧米の政界・言論界で影響力拡大を図る中国の工作活動の現状を特集している。その巻頭論説は今日(12月20日)付の日経新聞が全文翻訳しているので一読をお勧めする。中国の「シャープパワー ...

全文

航空自衛隊員に特攻隊をやらせるつもりか!
―長射程ミサイル導入に関する無知が日本を危うくする―

 政府は平成30年度予算案に、航空自衛隊の戦闘機に搭載する長射程の対地・対艦ミサイルの関連経費を計上することを決めた。導入を検討するミサイルは次の3種類である。「JSM: Joint Strike Missile」「JASSM: Joint Air-to-Su ...

全文