【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」開催。  「山水会チャンネル」開設。第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)、第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)公開中!  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。  2月28日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。藤谷昌敏氏のコラム「右傾化するドイツ、大躍進した極右政党」掲載。  2月25日、古森義久氏のコラム「アメリカへの不法入国者が最少となる」掲載。  2月20日、第188回Chat「台湾の半導体事業を取り巻く日台関係と今後の課題」(講師:林彦宏氏)開催。  2月18日、増永真悟のコラム「駐日フィンランド大使館附武官らとの意見交換」掲載。  2月14日、グラント F・ニューシャム氏の「New York The Sun」記事公開コラム掲載。  2月13日、増永真悟のコラム「先端技術面でも深刻化する『中露蜜月』―エストニア対外情報局の年次報告書を読む―」掲載。  2月12日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。古森義久氏のコラム「日本の主要メディアがトランプ大統領の虚像を広める」を掲載。  2月10日、グラント F・ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載。増永真悟のコラム「石破・トランプ初会談-『日米首脳共同声明』を別角度から観る―」掲載。  2月7日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  2月3日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)
第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」
(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

「海外留学」の日中韓トライアングル

 近年、日本に来る韓国人留学生は1万5千人くらいで、毎年わずかながら減少傾向にある。米国が彼らのお気に入りの留学先であることは変わらないが、最近、韓国政府が公表した資料によれば、中国留学組が急速に増え、2016年11月時点ではついに米国を追い抜いて留学先第1位 ...

全文

「トランプ大統領のアジア歴訪」
―北朝鮮問題に対する日・米の戦略と中・韓の思惑―

 日・米首脳会談が11月初めのこの時期に行われたのは、“北朝鮮問題”がいよいよ終末期を迎えているということではないか。「戦争になれば何十万人もの犠牲者が出るからやらない」と述べていたマティス国防長官は、犠牲を出さない方法を問われて「ある」と答えるようになった。 ...

全文

座間連続殺人事件から考える日本人の自殺

 先日、神奈川県座間市で、自殺願望のある若者ら9人を自宅アパートに引き込んで次々に殺害するという驚くべき事件が発生した。容疑者は自殺志願を装った27歳の青年だと報じられている。何とも痛ましく、やりきれない事件である。 ネット上にはいくつもの「自殺サイト」がある ...

全文

「自民党圧勝、結果を受け入れられない野党の焦り」
―野党の乱立・統合・分裂―

 総選挙結果は安倍政権の圧勝だった。これで安倍政権は参院選の2回を入れると国政選挙で5連勝ということになる。このため一強多弱態勢が固定化したから、小選挙区比例代表制を変えろという議論が持ち上がっている。現状が不満だから選挙制度を変えろという議論は近視眼も甚だし ...

全文

外客ブームに沸く日本と大幅減少を嘆く韓国

 相変わらずの外客ブームである。最近、日本政府観光局(JNTO)が発表した2017年1-9月の訪日外客数(暫定値)を見ると、昨年同期の入国者数1798万人を17.9%上回る2120万人で、年間で2800万人超のハイペースになっている。まあ、一昨年までの極めて高 ...

全文

「不法滞在」の日中韓トライアングル

 先週、韓国法務部が発表した韓国内の不法滞在外国人に関する統計によると、今年7月時点での総数が何と88,743人に上るという。過去9年間で3.5倍に膨れ上がり、韓国に滞在する外国人の実に11.6%(9人に1人)が不法滞在者だというから驚きである。国籍別にみると ...

全文

「衆院総選挙、自民党大勝!」
―“風”や“偏向報道”に惑わされない確かな1票の結果―

 衆院選挙は自民党が前回の284議席と同数を獲得した。定数が前回より10議席減っていることを考慮すれば大勝である。これで安倍晋三政権は参院も含めて国政選挙に5連勝したことになる。一強多弱と言われる政界地図は今回も変わらなかった。何故変わらないのか。その理由はは ...

全文

「敗北」を認めることこそ野党再生の道

 今回の衆議院議員選挙の結果に対して野党支持の立場に立つ一部の「有識者」たちから奇妙な主張が展開されている。自民党が勝利したのは大義なき唐突な解散の結果だとか、野党分裂の漁夫の利を得たとか、はたまた敗北候補の「大量の死票」という小選挙区制度がもたらした結果であ ...

全文