【最新情報】9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、Key Note Chat 坂町 第192回写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。  9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

アルゼンチンに奇跡を起こす大統領

 ポピュリズム(大衆迎合主義)の風潮が世界に蔓延する中、敢えて反ポピュリズムの旗を掲げて国家再建を図ろうという政治家が世界に2人いる。そのうちの一人は昨年のフランス大統領選挙で新興政党から立候補し、極右の国民戦線を破ったマクロン大統領だが、もう一人はアルゼンチ ...

全文

「二階幹事長と山口代表の中国観の拙さ」
―中国の地球規模覇権戦略を阻止せよ―

 トランプ政権は19日「国家防衛戦略」を発表し、「中国は地球規模で米国の主導的地位にとって代わろうとしている」との警告を発した。17年10月の共産党大会で習近平主席は長文の報告書の中で2050年には米国に匹敵する軍事力を持つとの目標を表明した。中国の軍事費増は ...

全文

混迷が続く欧州の難民受け入れ問題と日本の状況

 百万人を超えるシリア難民が欧州に押し寄せ、世界の耳目を集めたのは2015年、わずか2~3年前のことである。最近はあまりこのニュースを聞かなくなったが、問題は解決したのか。残念ながら答えはノーである。中東やアフリカからの難民は欧州への最終出発地であるトルコとリ ...

全文

「『国際条約』も『国家間合意』も履行できない韓国」
―治国不能を棚に上げ「反日」で留飲を下げる韓国の卑しさ―

 慰安婦問題をめぐって日本と韓国は2015年12月の首脳会談で、「最終的かつ不可逆的な解決」で合意した。昨今、慰安婦問題の韓国側の言い分は、日本が謝罪しなければならないことを「行った」という ...

全文

「“反安倍”に野党三党四苦八苦」
―“一強多弱”脱却は希望・維新の合併か―

 立憲民主党、希望の党、民進党の三つの議員集団が統一会派を目指して四苦八苦している。もともとこの三党は昨年の総選挙前は同根の党だった。小池百合子東京都知事が異様な旋風を巻き起こし、希望の党を結成した結果、民進党から当選を頼りにごっそりと移籍した。参議院議員は当 ...

全文

『佐野学著作集を読んで』
―「転向」したのはどっちか―

 昨年の秋頃に、長野俊郎氏から『佐野学著作集』全5巻が贈られてきた。佐野学といっても殆どの人が何者か知らないだろう。戦前、日本共産党が非合法政党だった時代に、最高指導部の一員だった人物である。今、この著作集を読み進めている。 佐野学は、あの後藤新平の女婿、佐野 ...

全文

光海君の故事に見る金正恩の末路

 この2018年、北朝鮮情勢をめぐって果たして何が起こるのか、とりわけ暴虐の限りを尽くす北朝鮮の金正恩の末路が如何なるものになるのは今や世界的な関心事になっている。米朝核戦争を回避し得る唯一の(?)希望的シナリオは金正恩の自滅か失脚と言われるが、それはどういう ...

全文

「日本は『中華文明』の支流に非ず、『独立の文明』を持つ唯一の国」

 国際政治学者のサミュエル・ハンチントン教授が1996年に『文明の衝突』という著作を出し、その中で「日本は独立の文明を持つ唯一の国」と定義した。それまで世界の文明には7つの極があって、日本文明は「中華文明」に含まれていた。今でも中華文明から分かれたものと思って ...

全文