【最新情報】4月15日、第50回定例シンポジウム「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」開催。  「山水会チャンネル」開設。第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)、第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)公開中!  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。  2月28日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。藤谷昌敏氏のコラム「右傾化するドイツ、大躍進した極右政党」掲載。  2月25日、古森義久氏のコラム「アメリカへの不法入国者が最少となる」掲載。  2月20日、第188回Chat「台湾の半導体事業を取り巻く日台関係と今後の課題」(講師:林彦宏氏)開催。  2月18日、増永真悟のコラム「駐日フィンランド大使館附武官らとの意見交換」掲載。  2月14日、グラント F・ニューシャム氏の「New York The Sun」記事公開コラム掲載。  2月13日、増永真悟のコラム「先端技術面でも深刻化する『中露蜜月』―エストニア対外情報局の年次報告書を読む―」掲載。  2月12日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。古森義久氏のコラム「日本の主要メディアがトランプ大統領の虚像を広める」を掲載。  2月10日、グラント F・ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載。増永真悟のコラム「石破・トランプ初会談-『日米首脳共同声明』を別角度から観る―」掲載。  2月7日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  2月3日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①第50回定例シンポジウム
「世界に広がる混迷・分断・対立―日本の備えと対策―」
4月15日、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

②YouTube「山水会チャンネル」
第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)
第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」
(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)
公開中!

③第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(3月25日開催)

下平拓哉氏が国際安全保障学会年次大会で発表されます

 当フォーラムの季報へ多くの執筆をいただいています、防衛省防衛研究所主任研究官の下平拓哉氏が、「国際安全保障学会2017年度年次大会」において発表されます。また、防衛研究所HPに下平氏が執筆された「米海軍戦略の動向」が掲載されていますので、ご覧ください。 ...

全文

「TPPは自由主義経済圏のルールで締結」
―今、中国の融和政策に乗るのは危ない―

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は5年半の歳月をかけて2016年2月に署名したが、翌17年1月にトランプ大統領が離脱のための大統領令に署名したことで、発効が不可能になった。アメリカと同一歩調というのが、これまでの日本外交の常だったが、安倍首相は即座に「米 ...

全文

欧州に見る「外交は内政の反映」、今こそ日本の出番

 ドイツのメルケル首相がかつてない困難に直面している。9月の連邦議会選挙で単独過半数を失い、連立協議も不調で少数政権でのスタートを余儀なくされそうである。これで行き詰まるようなら再選挙という選択もあり得るが、再び過半数をとれなければ辞任せざるを得ないであろう。 ...

全文

「日馬富士関暴行事件に思う」
―相撲道を語り継げない親方資質が露呈―

 日馬富士関(33)が同じモンゴル出身の幕内貴ノ岩関(27)に暴行を加えた。酒の席とは言えビール瓶で頭を殴ったという一報は、不問にはできない。不問にしようと思ってか、白鵬関が「殴る前に自分がビール瓶を取り上げた」などとかばっている。この際、相撲界の在り方を相撲 ...

全文

太平洋戦争終結時の台湾兵と朝鮮兵

 「台湾人と日本精神」と題する実に興味深い本がある。平成12年(2000年)に日本教文社から出版された書籍で、著者は蔡焜燦(さいこんさん)という台湾人である。今年7月に90歳で他界された。台湾の実業界では名の知られた人だったようだが、1945年、太平洋戦争の終 ...

全文

EPAによる看護師・介護士受入れは「焼け石に水」

EPA(経済連携協定)による外国人看護師・介護福祉士候補者の受け入れが始まって10年になる。インドネシア、フィリピン及びベトナムの3ヵ国が対象だが、現状を一言でいえば全くの「焼け石に水」である。今春に国家試験に合格した上記3ヵ国の者は、看護師が65人、介護 ...

全文