【最新情報】9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、Key Note Chat 坂町 第192回写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。  9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

太平洋戦争終結時の台湾兵と朝鮮兵

 「台湾人と日本精神」と題する実に興味深い本がある。平成12年(2000年)に日本教文社から出版された書籍で、著者は蔡焜燦(さいこんさん)という台湾人である。今年7月に90歳で他界された。台湾の実業界では名の知られた人だったようだが、1945年、太平洋戦争の終 ...

全文

EPAによる看護師・介護士受入れは「焼け石に水」

EPA(経済連携協定)による外国人看護師・介護福祉士候補者の受け入れが始まって10年になる。インドネシア、フィリピン及びベトナムの3ヵ国が対象だが、現状を一言でいえば全くの「焼け石に水」である。今春に国家試験に合格した上記3ヵ国の者は、看護師が65人、介護 ...

全文

「海外留学」の日中韓トライアングル

 近年、日本に来る韓国人留学生は1万5千人くらいで、毎年わずかながら減少傾向にある。米国が彼らのお気に入りの留学先であることは変わらないが、最近、韓国政府が公表した資料によれば、中国留学組が急速に増え、2016年11月時点ではついに米国を追い抜いて留学先第1位 ...

全文

「トランプ大統領のアジア歴訪」
―北朝鮮問題に対する日・米の戦略と中・韓の思惑―

 日・米首脳会談が11月初めのこの時期に行われたのは、“北朝鮮問題”がいよいよ終末期を迎えているということではないか。「戦争になれば何十万人もの犠牲者が出るからやらない」と述べていたマティス国防長官は、犠牲を出さない方法を問われて「ある」と答えるようになった。 ...

全文

座間連続殺人事件から考える日本人の自殺

 先日、神奈川県座間市で、自殺願望のある若者ら9人を自宅アパートに引き込んで次々に殺害するという驚くべき事件が発生した。容疑者は自殺志願を装った27歳の青年だと報じられている。何とも痛ましく、やりきれない事件である。 ネット上にはいくつもの「自殺サイト」がある ...

全文

「自民党圧勝、結果を受け入れられない野党の焦り」
―野党の乱立・統合・分裂―

 総選挙結果は安倍政権の圧勝だった。これで安倍政権は参院選の2回を入れると国政選挙で5連勝ということになる。このため一強多弱態勢が固定化したから、小選挙区比例代表制を変えろという議論が持ち上がっている。現状が不満だから選挙制度を変えろという議論は近視眼も甚だし ...

全文

外客ブームに沸く日本と大幅減少を嘆く韓国

 相変わらずの外客ブームである。最近、日本政府観光局(JNTO)が発表した2017年1-9月の訪日外客数(暫定値)を見ると、昨年同期の入国者数1798万人を17.9%上回る2120万人で、年間で2800万人超のハイペースになっている。まあ、一昨年までの極めて高 ...

全文