【最新情報】「山水会チャンネル」開設。第1回「激動の2025年―防衛スペシャリストが読み解く台湾有事と朝鮮半島有事―」(出演者:細野豪志氏、岩田清文氏、武居智久氏)、第2回「安倍総理の思いを引き継いで」(出演者:鈴木英敬氏、島田和久氏)、第3回「日米首脳会談・激動の世界情勢」(出演者:長島昭久氏、石井正文氏)、第4回「台湾有事の危険性―我が国がとるべき安全保障政策―」(出演者:尾﨑正直氏、岩田清文氏)、第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)、第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)公開中!  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。  2月28日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。藤谷昌敏氏のコラム「右傾化するドイツ、大躍進した極右政党」掲載。  2月25日、古森義久氏のコラム「アメリカへの不法入国者が最少となる」掲載。  2月20日、第188回Chat「台湾の半導体事業を取り巻く日台関係と今後の課題」(講師:林彦宏氏)開催。  2月18日、増永真悟のコラム「駐日フィンランド大使館附武官らとの意見交換」掲載。  2月14日、グラント F・ニューシャム氏の「New York The Sun」記事公開コラム掲載。  2月13日、増永真悟のコラム「先端技術面でも深刻化する『中露蜜月』―エストニア対外情報局の年次報告書を読む―」掲載。  2月12日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。古森義久氏のコラム「日本の主要メディアがトランプ大統領の虚像を広める」を掲載。  2月10日、グラント F・ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載。増永真悟のコラム「石破・トランプ初会談-『日米首脳共同声明』を別角度から観る―」掲載。  2月7日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  2月3日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①YouTube「山水会チャンネル」
第1回「激動の2025年―防衛スペシャリストが読み解く台湾有事と朝鮮半島有事―」(出演者:細野豪志氏、岩田清文氏、武居智久氏)
第2回「安倍総理の思いを引き継いで」(出演者:鈴木英敬氏、島田和久氏)
第3回「日米首脳会談・激動の世界情勢」(出演者:長島昭久氏、石井正文氏)
第4回「台湾有事の危険性―我が国がとるべき安全保障政策―」
(出演者:尾﨑正直氏、岩田清文氏)
第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」
(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)
第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)
公開中!

②第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(2025年3月25日開催)

③「2024台北安全保障対話」(9月12日)
武居智久顧問と長野禮子事務局長が参加
「2024台北安全保障対話」の記事はこちら(台湾「自由時報」)https://news.ltn.com.tw/news/politics/breakingnews/4797733

④第4回台湾海峡危機政策シミュレーション「流動化する世界構造と日本の防衛」(2024年7月13日、14日)
ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

第4回台湾海峡危機政策シミュレーションのオープニング動画はこちら (YouTube) https://youtu.be/Uc4LoW6ptyY

日報への誤認識と説明不足が生んだ空騒ぎ
―相も変らぬステレオタイプな虚像にはしるメディア―

 「日報」問題で防衛省が揺れている。「疑惑ぬぐえず」「文民統制は機能しているのか」「隠蔽体質」「陸自の反乱」等々、メディアは相変わらずセンセーショナルに書きたてる。「森友」問題や「加計」問題と共通しているのは、最も重要な本質的議論が抜け落ち、枝葉末節が肥大化し ...

全文

「世界秩序を覆すトランプ大統領は日本の良薬」
―我が国の貿易・安全保障をどう担保するか―

 トランプ米大統領は既成の貿易協定を軒並みやり直す意向を示している。環境保護を目的としたパリ協定からも脱退した。暴れる北朝鮮に対しては中国にも鎮圧するよう大命を降下した。 米国が抱える貿易赤字は既成の協定によってもたらされたもの。知恵者なら、赤字が出た部分の改 ...

全文

ベトナム及び台湾との間で拡大する留学生交流

 留学生に関する統計は実に分かりにくい。日本から海外に留学する学生の数が大きく減少していると言われて久しい。確かに、OECD等が毎年発表している国別留学統計によれば、日本人学生の海外留学は2004年の82,945人をピークに、その10年後の2014年には53, ...

全文

日本を取り巻く戦略的経済環境の現状
―対米・対EU・対中・対韓―

 G20の国際会議は1999年に世界的規模で起きた金融危機を回避するために設けられた。ここ10年ほどは自由貿易と環境政策をみんなで育てる趣で進んできた。ところが今回のドイツで行われたG20は、米国が貿易ルールの定着を目指した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP) ...

全文

都議選、自民惨敗
―安倍政権の主柱を揺るがす打撃ではない―

 一強多弱と言われ、憲法改正に一直線に進んでいた安倍政権が、都議会選挙惨敗によって思わぬ打撃を受けた。自民党内には来年9月の党総裁三選も危くなったと危機感を煽る向きもある。都議選敗北のあとの選挙はいずれも惨敗したという経験則もあるようだ。安倍敗北は周辺の人材の ...

全文

韓国で相次ぐベトナム人妻の殺害事件

 去る6月末、ソウル市内で韓国人男性と結婚していたベトナム人女性が夫の父親(義父)に殺害される事件が発生し、大使館を巻き込んだ外交問題に発展している。韓国人男性と結婚して韓国に在住しているベトナム人女性の数は公式統計で約4万人(2015年末時点;国籍別で第1位 ...

全文

「国際法規を無視する中国・韓国」
―「公」より「私」を優先する儒教国家の神髄―

 韓国の文在寅大統領はロイター通信とのインタビューで日本について「慰安婦問題を含め、韓国との過去の歴史問題を解決するために、最善の努力をしていない」と批判した。歴代、韓国大統領は日本に対して「謝り足りない」との決めゼリフを吐くが、日韓両国は1965年、「日韓基 ...

全文