【最新情報】9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、Key Note Chat 坂町 第192回写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。  9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

置き去りにしてはならない「日報」問題の本質

 7月27日、「日報問題」に関する特別防衛監察の結果が出され、それを受けて、防衛大臣、事務次官、陸幕長が辞任するという異例の事態になった。メディアは「隠蔽体質」「陸自の反乱」等々、相変わらずセンセーショナルに書きたてるが、いずれも表層的であり本質に迫った記事は ...

全文

在韓米軍の撤退はベトナム・モデルの南北統一への道

 18日、ホワイトハウスのバノン首席戦略官が解任された。彼が先週行った米メディア(ニュース・サイトの「アメリカン・プロスペクト」)とのインタビューで北朝鮮情勢に触れ、軍事的解決のオプションを完全否定しただけでなく、在韓米軍の撤退の可能性にまで言及したことが、( ...

全文

グアムを狙ったミサイルより日本向けを真剣議論せよ
~北朝鮮の核の脅威に「虚空に吠える」議論は有害無益~

 北朝鮮人民軍戦略軍司令官は、8月9日、中距離弾道ミサイル「火星12号」を4発同時にグアム島沖30~40キロの海上に撃ち込む「包囲射撃」計画案を検討しており、「8月中旬までに最終完成させる」と表明した。 ...

全文

「政界の地殻変動始まる」
―“民共共闘”崩壊、“新保守”誕生へ―

 政界の潮目が変わりつつある。これまで政界は保守の自民党に対して、中道・左派が一体となって勢力のバランスを保っていた。最近、衆・参両選挙で安倍自民党が4連勝したことを勘案すると、全体が右傾化してきたと言えるが、最近の特徴は中道と左派の一体化が崩れつつある感があ ...

全文

米朝核戦争の悪夢
―英誌が描く仮想シナリオ―

 悪夢は、2019年3月、米韓合同の軍事演習フォール・イーグル実施時に始まる。この時の演習は北朝鮮の相次ぐミサイル実験に対抗すべく、米軍2万、韓国軍30万の兵力が参加する例年になく大規模なものとなる。北朝鮮は、これに先立ち、核弾頭搭載のICBMを大気圏に再突入 ...

全文

「第3次安倍第3次改造内閣―岸田後継色決定的」
―河野太郎外相“河野談話”をどうする―

 安倍晋三氏が急落した支持率を回復するため、自民党役員人事と内閣改造を断行した。失った支持は10%ほど戻った。改造は何とか成功したということだろう。かつて中曽根康弘氏時代の自民党は新自由クラブと合併しないと過半数を取れないところまで落ち込んだ。中曽根氏は当時、 ...

全文

「森友・加計・日報は国政の核心ではない」
―安倍内閣支持率急落は野党支持率アップにならないのは何故―

 最近、若者の自民党の支持率が高いまま、維持されている。50~60年前、自民党支持と言えば“年寄り”とか老人の代名詞のようだった。私が通信社に入社した昭和30年代は「日米安保条約に賛成」する社長がいて、びっくり仰天したものだ。卒業した大学では、教授も学生も「安 ...

全文

「破綻寸前のベネズエラ」
―大統領は元バス運転手―

 今、南米のベネズエラが揺れに揺れている。先月30日に野党がボイコットする中で強行実施された制憲議会選挙では545議席の全てを与党候補が独占した。国際社会の強い非難にも拘わらず、現マドゥーロ政権は新憲法を成立させることで野党が圧倒的多数を占める通常議会を完全に ...

全文