【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「中韓の儒教と日本の武士道」
―“私”を重んずる中韓、“公”を重んずる日本―

 先週の全国紙・地方紙朝刊に現・元首相4人が揃って寿司を食べている写真が掲載された。写真の出所は日本財団会長の笹川陽平氏のブログで、笹川氏の「的確な判断力を維持するためにも時にはリラックスする時間が必要」と短いコメントが付いていた。写真に納まっているのは左から ...

全文

ベトナムで繁盛する盗聴ソフト販売
―妻の嫉妬が押上げ?―

 男女を問わず配偶者の異性関係に嫉妬する心は世界共通で、それはそれで微笑ましいような気もするが、ことベトナム人妻の場合だけは「恐怖」の領域に入るようだ。彼女たちが逆上すれば「阿部定事件」に発展することも稀ではない。私がベトナムに在勤していた当時にも「2時間以内 ...

全文

「儒教中国、朝鮮に謝り続けた戦後日本外交の大失敗」
―「歴史」「慰安婦」「徴用工」―

 「核・ミサイル開発をやめよ」とトランプ大統領は北朝鮮を真剣に脅かしている。「軍事力を使うな」とトランプ大統領にブレーキをかけていたのがバノン首席戦略官兼上級顧問だった。トランプ氏に「米国優先」の旗を振らせたのもバノン氏だった。そのバノン氏が解任されて、米朝関 ...

全文

「白人至上主義」と日本人

 今、米国が「白人至上主義」(白人優越思想)をめぐる人種対立で揺れに揺れている。同じ白人の間における賛否両論の激突も頻発している。トランプ大統領の誕生がもたらした米国社会の亀裂は深い。米国に長期在住する私の友人(日本人)からも現状を懸念するメールが頻繁に届くよ ...

全文

置き去りにしてはならない「日報」問題の本質

 7月27日、「日報問題」に関する特別防衛監察の結果が出され、それを受けて、防衛大臣、事務次官、陸幕長が辞任するという異例の事態になった。メディアは「隠蔽体質」「陸自の反乱」等々、相変わらずセンセーショナルに書きたてるが、いずれも表層的であり本質に迫った記事は ...

全文

在韓米軍の撤退はベトナム・モデルの南北統一への道

 18日、ホワイトハウスのバノン首席戦略官が解任された。彼が先週行った米メディア(ニュース・サイトの「アメリカン・プロスペクト」)とのインタビューで北朝鮮情勢に触れ、軍事的解決のオプションを完全否定しただけでなく、在韓米軍の撤退の可能性にまで言及したことが、( ...

全文

グアムを狙ったミサイルより日本向けを真剣議論せよ
~北朝鮮の核の脅威に「虚空に吠える」議論は有害無益~

 北朝鮮人民軍戦略軍司令官は、8月9日、中距離弾道ミサイル「火星12号」を4発同時にグアム島沖30~40キロの海上に撃ち込む「包囲射撃」計画案を検討しており、「8月中旬までに最終完成させる」と表明した。 ...

全文

「政界の地殻変動始まる」
―“民共共闘”崩壊、“新保守”誕生へ―

 政界の潮目が変わりつつある。これまで政界は保守の自民党に対して、中道・左派が一体となって勢力のバランスを保っていた。最近、衆・参両選挙で安倍自民党が4連勝したことを勘案すると、全体が右傾化してきたと言えるが、最近の特徴は中道と左派の一体化が崩れつつある感があ ...

全文