【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「トランプ大統領のアジア歴訪」
―北朝鮮問題に対する日・米の戦略と中・韓の思惑―

 日・米首脳会談が11月初めのこの時期に行われたのは、“北朝鮮問題”がいよいよ終末期を迎えているということではないか。「戦争になれば何十万人もの犠牲者が出るからやらない」と述べていたマティス国防長官は、犠牲を出さない方法を問われて「ある」と答えるようになった。 ...

全文

座間連続殺人事件から考える日本人の自殺

 先日、神奈川県座間市で、自殺願望のある若者ら9人を自宅アパートに引き込んで次々に殺害するという驚くべき事件が発生した。容疑者は自殺志願を装った27歳の青年だと報じられている。何とも痛ましく、やりきれない事件である。 ネット上にはいくつもの「自殺サイト」がある ...

全文

「自民党圧勝、結果を受け入れられない野党の焦り」
―野党の乱立・統合・分裂―

 総選挙結果は安倍政権の圧勝だった。これで安倍政権は参院選の2回を入れると国政選挙で5連勝ということになる。このため一強多弱態勢が固定化したから、小選挙区比例代表制を変えろという議論が持ち上がっている。現状が不満だから選挙制度を変えろという議論は近視眼も甚だし ...

全文

外客ブームに沸く日本と大幅減少を嘆く韓国

 相変わらずの外客ブームである。最近、日本政府観光局(JNTO)が発表した2017年1-9月の訪日外客数(暫定値)を見ると、昨年同期の入国者数1798万人を17.9%上回る2120万人で、年間で2800万人超のハイペースになっている。まあ、一昨年までの極めて高 ...

全文

「不法滞在」の日中韓トライアングル

 先週、韓国法務部が発表した韓国内の不法滞在外国人に関する統計によると、今年7月時点での総数が何と88,743人に上るという。過去9年間で3.5倍に膨れ上がり、韓国に滞在する外国人の実に11.6%(9人に1人)が不法滞在者だというから驚きである。国籍別にみると ...

全文

「衆院総選挙、自民党大勝!」
―“風”や“偏向報道”に惑わされない確かな1票の結果―

 衆院選挙は自民党が前回の284議席と同数を獲得した。定数が前回より10議席減っていることを考慮すれば大勝である。これで安倍晋三政権は参院も含めて国政選挙に5連勝したことになる。一強多弱と言われる政界地図は今回も変わらなかった。何故変わらないのか。その理由はは ...

全文

「敗北」を認めることこそ野党再生の道

 今回の衆議院議員選挙の結果に対して野党支持の立場に立つ一部の「有識者」たちから奇妙な主張が展開されている。自民党が勝利したのは大義なき唐突な解散の結果だとか、野党分裂の漁夫の利を得たとか、はたまた敗北候補の「大量の死票」という小選挙区制度がもたらした結果であ ...

全文