【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

ハロウィンは田舎もんの馬鹿騒ぎ

 ハロウィンという言葉を聞いて真っ先に想起するのは、1992年10月、米国ルイジアナ州の町で日本人留学生が射殺された事件である。交換留学によって留学していた愛知県の高校2年生が、ホームステイ先の少年と仮装してハロウィンパーティーに出掛けたのだが、訪問先の家を間 ...

全文

「F2後継機は日本主導の開発で」
~兵器の独立なくして、真の国家独立はあり得ない~

F2戦闘機の後継機
 今年3月、某紙に「防衛省は2030年ごろから退役する航空自衛隊の戦闘機F2の後継機について、国産開発を断念する方向で最終調整に入った」という記事が載った。これに対し、小野寺五典防衛相は記者会見で ...

全文

「米中貿易戦争、孤立すすむ中国の焦燥」
―普遍的価値観の共有なくして発展的未来は来ない―

 安倍晋三首相が7年ぶりに訪中した。これまでの政権だと、訪中が決まると一大外交課題が解決したかの如く喜んだものだ。かといって中国が何かを譲歩した訳でも、素敵なお土産をくれた訳でもない。中国の首相と面会すること自体が目的化し、会えれば対中外交は成功したと言わんば ...

全文

中越戦争40周年をベトナムはどう記念するか

 来年2月は中越戦争が勃発して40周年になる。実際の戦闘は3月初めには終結し、わずか3週間の「短い戦争」であったが、双方の軍を合わせて6~7万人の死者が出る「本格的な戦争」でもあった。今、ベトナム共産党・政府がこの40周年をどのように記念するかに関係者の注目が ...

全文

「ウイグル人強制収容所の洗脳教育とは」
―帰還者なし、天上なしの人権弾圧、完全監視社会の恐怖―

 中国のウイグル族など少数民族に対する弾圧は目に余るものがある。米上下両院の共和・民主両党は「空前の弾圧」を行っていると非難し、対中経済制裁を行う法案をトランプ政権に提示した。新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)の人口は約2300万人(2014年)で、 ...

全文