【最新情報】9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、Key Note Chat 坂町 第192回写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。  9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

「安倍批判だけでは首領の資格はない」
―憲法改正つぶし、野党化する石破氏―

 自民党総裁選挙は安倍晋三氏と石破茂氏の一騎打ちとなったが、安倍氏がすでに議員票の8割を握っているという。総裁の三選を認めた時点で、党の総意は「安倍政治で行くのがいい」と判断したはずだ。「それでもオレは出る」という以上、「安倍ではまずい」理由を述べるのが筋だろ ...

全文

インドはなぜ「スポーツ小国」なのか

 インドネシアで開催されていたアジア大会が終わった。日本選手団は競泳を始めとしてまずまずの好成績を収め、メダル獲得数も金75個を含む205個で全参加国の中で中国に次いで2番目であった。韓国がメダル177個(金49)を獲得して3番目に入ったのも順当なところだろう ...

全文

「今こそ日本版『台湾関係法』を作る時」
―“一帯一路”覇権政策の本質を見極めよ―

 エルサルバドルが台湾との国交を断絶した。16年5月に民主進歩党の蔡英文政権が発足してから、台湾と断交した国は5ヵ国目となった。なお、外交関係を持つ国は17ヵ国あるが、中国の圧力によって、いずれ台湾切りに動くのではないか。今回エルサルバドルが中国と国交を結んだ ...

全文

平昌冬季五輪後の不法残留外国人に頭を抱える韓国

 最近、韓国法務省が明らかにしたところによると、平昌冬季五輪の際に入国した外国人約35万人のうち同五輪後に出国せず韓国に不法残留している者の数が1万人を超えるという。韓国政府は去る2月に開催された冬季五輪への外国人客呼び込みのため90日間のビザなし渡航を認める ...

全文

「安倍政治に『労組』戦後政治の終焉を見る」
―立憲民主党の伸び悩み必定―

 朝日新聞には非難する口調で「安倍一強」という言葉が連日のように出てくる。安倍内閣の支持率はこの2~3年、35%と50%の間を行ったり来たりしている。国政選挙は衆参各2回、計4回やっているが、いずれも自民党が勝っている。続けて4回勝った首相は初めてではないか。 ...

全文

カーン新政権誕生でも変わらないパキスタンの「暗黒政治」

 先週18日、パキスタンにおいて、先の総選挙で勝利した新興政党PTIの党首イムラン・カーンを首相とする新政権が誕生した。この国でも既成政党が国民から嫌忌され、ポピュリズムの波が押し寄せた観がある。カーン氏は国際的には無名だが、パキスタンでは国民的スポーツである ...

全文

備えるべき有事とは?

 73年目の終戦の日を迎える。現役自衛官はもちろん、日本国民の中で実戦の経験者が居なくなりつつある。戦争の悲惨さを継承し、平和への誓いを新たにすることはとても大切なことだが、日本の平和と独立を守り続けるためには、将来の危機に備えておくことが不可欠である。古来よ ...

全文

「陸上自衛隊縮小」ではなく「陸自活用」を論じるべきだ(現在のトレンドは「陸自活用論」だ)

 北村淳氏が8月16日付のJBpressに、「米戦略家たちの常識は『陸自は縮小が必要』」という論考を発表しています。北村氏は、JBpressに毎週のように投稿していて相当の影響力がある方であり、私も同氏の米海軍関係の論考の愛読者の一人です。 しかし、今回の論考 ...

全文