【最新情報】9月19日、 第192回KeyNoteChat坂町 報告を掲載。  9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、KeyNoteChat坂町 第192回の写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。   9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

「香港大規模デモから透けて見える中共の独裁政治」
―香港問題は台湾問題に直結―

 香港のデモ騒動は「1国2制度」の内容がどうなるかで、様変わりする。当初、中国政府は「吸収合併」の趣だった。香港では、議員に立候補するのもお上の承認がいった。行政長官も中国政府の〝意中〟の人物があてられ、仮に言うことを聞かなかったら即クビだろう。かつて学生たち ...

全文

ニューヨーク・タイムズの偏向

 ニューヨーク・タイムズといえば、日本ではまだ信奉者は多いだろう。アメリカ東部のリベラル知性を代表するような伝統ある新聞として日本の知米派への影響は絶大だった。私自身もアメリカ報道にあたる新聞記者として、この古い新聞は貴重な教訓とも情報源ともなってきた。 同紙 ...

全文

「反日種族主義」批判の講義に注目

 ユーチューブで見る「李承晩テレビ」が面白い。韓国風にいうと「李承晩TV」であるが、ソウル大学名誉教授の李栄薫氏が仲間たちと始めた連続講義で、主要なテーマは「反日種族主義」批判。韓国のナショナル・アイデンティティの中核にある「反日」に渾身の一撃を加えようとする ...

全文

「河野外相の駐日韓国大使への一喝、天晴」
―外交官の信条は無礼やウソを呑み込むことではない―

 河野太郎外相が韓国の南官杓大使を外務省に呼んで「ホワイト国」問題を協議した際、声を大きくして「きわめて無礼だ」と叱責したのには胸がすいた。相手の出してきた妥協案はすでに何度も日本が断った案だったからだという。その後、河野氏の発言を ...

全文

アメリカ新国防長官の中国抑止姿勢

 アメリカのトランプ政権の新国防長官として来日し、8月7日には安倍晋三首相とも会談したマイク・エスパー氏は日本でも、その前の訪問先のオーストラリアでも、中国の無謀な行動を非難する強固な発言が目立った。とくにその中国批判が単に軍事面での膨張主義への反対に留まらず ...

全文