【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

南ベトナム滅亡の教訓

 去る5月4日、米国のジェームズ・クラッパー国家情報局長(DNI)がソウルを秘密訪問し、米朝平和協定の交渉と関連して韓国側の立場を打診した。同局長は韓民求国防部長官や国家情報院の当局者に会って、米国が北朝鮮と平和協定に関する交渉を行う場合、韓国が譲歩できる範囲 ...

全文

「吠える」金正恩第1書記の真相
-金正恩は、なぜ実力以上に大きく見せたがるのか-

はじめに  北朝鮮は、昨年(2015年)5月、「水中から潜水艦発射弾道ミサイル発射に成功」と、今年(2016年)1月に、原爆の実験を「水爆実験成功」、2月には、「米国に届くミサイル実験が成功した」と報じた。金正恩第 ...

全文

「脅威」を見抜く3つの要素
―国際情勢の変化を知らずして国家戦略立たず―

ドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領になる可能性が浮上して、世界中が騒然としてきたように見える。トランプ氏は「日・独・韓が米国の負担で安全を確保しているのは許せない」と断固として言う。彼が現実に大統領に選ばれたら中国を巡って東アジア一帯は恐怖状態になるのではな ...

全文

韓国の日米中外交を笑えない―かつての自民党外交を猛省せよ―

韓国が政治、経済にわたって塗炭の苦しみを味わっているようだ。隣国の日本から見るとこういう苦境に陥ったのは当然のことに見える。一方我が身を顧みて自民党も猛省して貰いたい。  韓国がいつから外交的妄想に憑りつかれたのか分からないが、記憶する限り盧武鉉大統領時代では ...

全文

【特別寄稿】 「日帝強占期」、もう一つの憎悪表現

 最近話題になるヘイトスピーチは、憎悪表現とか憎悪扇動などと訳される。日本では在 日韓国・朝鮮人に対するそれがとりあげられることが多いが、憎悪表現や憎悪扇動の形態 は多様であり、一見、道徳的な装いないしは中立的な装いで語られ、喧伝される憎悪表現 や嫌悪表現があ ...

全文

基地問題で揺れ続ける沖縄
―新安保法制定で集団的自衛権の解釈問題は消滅―

沖縄の基地問題の根幹は「普天間飛行場を辺野古の海を埋め立て移す」ことで推移してきた。前任の仲井真弘多知事は「辺野古埋め立てを承認」し、首相は「普天間を5年以内に運用停止にする」と確約した。この約束に基づいて国は埋め立てを開始したが、14年11月、翁長雄志氏が「 ...

全文