【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

中国の思惑が壊れていく現実
―南シナ海の軍事基地化・AIIB・不良債権・バブル崩壊―

中国が南シナ海の岩礁を淡々と軍事基地化しつつある真っ最中に国連海洋法条約に基づく仲裁裁判所が、7月12日、中国の侵略の言い分は「全く根拠がない」とばかりに叩き潰した。 直後に開かれたASEAN諸国の2つの会議で、中国はカンボジアやシンガポールなど議長国を押さえ ...

全文

「対外発信助成会」を設立いたしました

ご寄付のお願い  平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。皆さまご健勝のことと賀し奉ります。 現在の国際社会では、客観的な報道にまじって、悪質な反日プロパガンダがかなり広く組織的に行なわれていますことは、皆さまご承知のことかと存じます。それはさながら宣伝 ...

全文

民・共共闘の危険
―国家運営の根幹を共有できない政党と結社は同床異夢―

民進党の9月代表選は今後、同党が政権政党に成長するか、万年野党の道を歩くかの岐路になるだろう。岡田克也代表は先の参院選で共産党と組む民・共連合の旗を振った。この結果、32の一人区で11議席を取ったことだけを見れば成功だったと言えるだろう。しかし改憲勢力に3分の ...

全文

英国のEU離脱による日本への大打撃
―軍事・防衛・経済戦略への影響―

英国のEU(欧州連合)からの離脱は世界的な外交を進めている安倍晋三首相にとって極めて残念な出来事だった。英国の国際的な力が弱まることはあっても強まることはないとみられるからだ。中国の軍事的台頭は日本やアジア諸国にとっても新しい脅威である。このアジア・太平洋の地 ...

全文

参院選 改憲勢力3分の2確保
―共産党「結社」に蝕まれていく民進党―

参議院選挙で自公を中心とする改憲勢力が議席の3分の2を占めた。衆参両院で改憲派が3分の2を獲得するのは戦後初めてだ。これまで改憲論議は発議できる可能性がない状況の中で繰り返されてきた。或いは発議しても差し障りのない項目のみが取り上げられてきた。しかし発議可能の ...

全文

民共はなぜ新安保法の廃止なのか
―9条信仰の裏側を見る―

今回の参議院選挙で憲法改正派の安倍晋三首相は「できれば3分の2議席をとりたい」というのに対して、岡田克也民進党代表、志位和夫共産党委員長は「何としても3分の1以上を押さえなければならない」と力んでいる。与野党とも「憲法改正は直接の選挙のテーマではない」と言いつ ...

全文