【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

国家を信頼する日本人と自国を信頼できない韓国人
―「両班政治」から離脱できない韓国の悲哀―

13日の韓国総選挙(定数300)で与党セヌリ党は目標の過半数を確保できず惨敗した。任期が残り1年10ヵ月となった朴槿恵大統領の政権運営は更に厳しいものとなった。選挙の敗因は社会に膨満する若者の不満と言われている。  2015年の大 ...

全文

韓国国会総選挙での与党の敗北と韓国外交への憂慮すべき影響
―日本政府は冷静に毅然と対応を―

 4月13日に行われた韓国国会の総選挙は、与党の敗北に終わった。  朴槿恵大統領の与党セヌリ党は、500議席中122議席(選挙前は146議席)しか取れず、123議席を取った革新系最大野党「共に民主党」(選挙前は102議席)に第1党の座を渡した。第3極 ...

全文

北朝鮮の脅威で高まる核武装論 ―外交交渉カードのひとつに―

 北朝鮮の核・ミサイル実験を受けて、韓国で「核武装論」が高まっている。実際に核を持つようになるのは非現実的だが、韓国にとって外交交渉のカードの一つとして有効な面もある。北朝鮮は、1月に4度目となる核実験を実施した。2月7日には「人工衛星」と称した事実上の長距離弾道ミサイルを発射。 ...

全文

TPP特別委員会大モメ
―外交交渉のイロハを知らない民進党―

環太平洋経済連携協定(TPP)を審議する衆院の特別委員会が大モメに揉めている。民進党が審議資料としてTPP交渉の経過を記した議事録を出せと要求したのに対して政府は断った。民進党も妥協して「都合の悪い箇所は黒塗りで良い」と強く言うため政府が議事録を提出したが、中 ...

全文

G7外相の原爆記念施設訪問を高く評価しオバマ大統領の訪問に期待する

 4月10~11日に広島で開催されたG7外相会議は、伊勢志摩サミットへの幸先良いスタートを切った。恒例の共同声明はテロ対策や北朝鮮問題に焦点を当てたが、政治指導者たちに広島訪問を促した「広島宣言」、中国を念頭に置いた「海洋安全保障に関する声明」、核不拡散及び軍 ...

全文

待機児童ゼロ実現に向けて
―保育所の地域差・賃金を改善し、女性の職場復帰を促せ―

「保育園落ちた。日本死ね」というブログの書き込みが政界を揺るがした。いま出産に当たって妊婦の頭を占めているのは生まれてくる子のための保育所の確保ができるかどうかである。これは切羽詰まった問題で、横浜市の林文子市長が「保育所待機児童ゼロ」を公約して、翌年、公約を ...

全文