【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

民進党の無知と“感情論”が更に露呈
―憲法改正に真摯に向き合えない党幹部の稚拙さ―

 民進党の憲法改正を巡る発言を聞いていると、この党は議会制民主主義とか国会の意味を理解していないのではないかと思うことがある。議会制民主主義というのは国会に政党が集まって国政について議論することで成り立つ。国政の最重要課題は憲法である。 民進党の前身民主党時代 ...

全文

ルイス・リビー氏の「中国の尖閣進出」予言的中
―辺野古移設反対の朝日・NHKの解説に「唖然」―

 中国は尖閣諸島周辺に数百隻の漁船と20隻ほどの“公船”を進出させて、日中両国の紛争に持ち込もうとしているようだ。8ヵ月前、ブッシュ政権時代の大統領首席補佐官のルイス・リビー氏と日米近代史の専門家のアーサー・ハーマン氏は共同で大手紙のウォール・ストリート・ジャ ...

全文

安倍政権の揺るぎない支持率とは
―反日「民進党」・「日本共産党」共闘による危うさ中で―

 日本では左翼運動を一概に「反日(左翼)」と呼んで違和感がないが、欧米先進国の「反政府運動」や「労働運動」と比べると、その“執念”の差が違い過ぎる。日本の反日は激し過ぎて、さながらアナーキー(無政府主義)である。体制側とトコトン対立するのが目的で、話し合いで問 ...

全文

自民党総裁任期延長問題
―「任期」より国民の支持が優先されるべき―

 自民党総裁の任期延長問題が浮上している。二階俊博幹事長は党内に検討する委員会を作って、なるべく早く結論を出すと述べている。高村正彦副総裁や各派閥の領袖はあらかた任期延長に賛成のようだが、次を狙う石破茂氏や一言居士の小泉進次郎氏、野田聖子氏らが「任期はまだ残っ ...

全文

SEALDs解散「左翼勢力地盤沈下」露わ
―左翼陣営の存続を占った参院選・都知事選の大敗北―

 2015年5月に設立され、参院選を最後に解散したSEALDs(シールズ)という団体がある。この団体の集会に出てきた山口二郎法政大学教授は「安倍に言いたい。お前は人間じゃない。叩き斬ってやる!」と怒鳴っていた。山口氏の前職は北海道大学の知識人でありヤクザではな ...

全文

北朝鮮の潜水艦搭載SLBM発射の脅威と対応策

8月24日、北朝鮮がSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)1発を発射、500km飛行して日本の防空識別圏内80kmに着弾させた。狙いは性能向上テストだが日中韓外相会談と米韓連合訓練けん制に丁度いいタイミングだった。 SLBMは敵から核先制攻撃を浴びた場合 ...

全文