【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

【JFSSレポート vol.43】
無法地帯と化した沖縄・高江からの報告
―「反日」に転換した基地反対運動 ―

「紛争地域」化した沖縄・高江の現状 マングローブやパイナップルで知られる沖縄県東村(ひがしそん)の北部に高江という字(あざ)がある。隣村の国頭村(くにがみそん)安波(あは)区と境界を接する高江区は、6つある東村の行政区のうち、住民登録約150人と、最も人口の少 ...

全文

自民党総裁任期の見直し
―「一内閣一政策」から「長期的政策実現可能」な時代へ―

 自民党の総裁任期は「3期9年」になるようだ。これは日本の政治を根本から変えることになるだろう。これまでの総裁は自分が実行したい政策があると、どうしても2年か4年の単位で実現することしか考えていなかった。これでは社会保険制度の改革や外交政策の大転換などという旗 ...

全文

TPP承認案の審議決まる
―“全野党共闘”“野党一体”での審議中止はあり得ない―

 国会が一強多弱になって、国会運営の形が変わってきたように見える。今国会の焦点となっているTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の承認案の審議が、衆院特別委員会で早々に審議することが決まった。 民進党の野田佳彦幹事長は米国議会もネガティブで、大統領候補は2人とも ...

全文

150周年を祝う「花鳥風月」とフィリップ国王の訪日

 ベルギーの首都ブリュッセルの中央広場グランプラスはユネスコの世界遺産に指定されている。近世初期風の建築群に囲まれた広大な広場には石畳が敷き詰められ、訪れる者を瞬時にして17~18世紀のヨーロッパにタイムスリップさせてくれる。観光ガイドブックには「世界一美しい ...

全文

日本のノーベル賞受賞とモノ作り精神
―モノ作りを軽蔑する韓国社会の民族性と弱さ―

 理系の知識に疎い私は日本で、毎年のように生れるノーベル賞受賞者たちの研究生活を想像して感嘆する。米国は別にして、日本だけがなぜ理系の受賞者が多いのだろう。韓国の新聞が「日本に学べ」と叫んでいるそうだが、日本だけが圧倒的に強い理由は私でもわかるような気がする。 ...

全文