【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

マティス発言にぬか喜び禁物、強か中国次の一手
米国が守ってくれる幻想を捨て、尖閣を自ら守る体制整えよ

 2月3日(金)、ジョージ・マティス米国国防長官が来日した。安倍首相はトランプ新政権発足後、初の重要閣僚の来日に対し、「揺るぎない同盟を更に確固たるものにしたい」と述べて歓迎した。<br>翌4日に実施された稲田朋美防衛大臣との会談では、 ...

全文

安倍・トランプ会談、友情生れるか
―日米の信頼関係構築が国際社会の安定を招く―

 安倍首相は2月10日のトランプ大統領との会談のあと、フロリダ州バームビーチにゴルフの招待を受けた。昭恵夫人を伴い、トランプ氏の娘イバンカさんと一緒にプレーする予定だ。ここで安倍・トランプ両氏の友情が育まれれば、傷だらけの国際関係を和らげるのではないか。 ...

全文

トランプ大統領の経済政策と軍事方針
―二国間貿易協定締結と中国の膨張阻止―

 トランプ大統領が考えている経済政策と軍事方針の概要が現れてきた。経済政策の基本は主要国と二国間貿易協定を結ぶことで、軍事方針は“中国の膨張を許さず”の一点だ。安倍首相は10日にトランプ大統領と会談するが、その際、多国間貿易協定であるTPPを断念し、日米二国 ...

全文

トランプ氏、メイ首相に欠ける「グローバリズム」観
―自由貿易体制を守るのは貿易協定方式しかない―

 トランプ米新大統領が公約通りTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)からの脱退に加えて、NAFTA(北米自由貿易協定)についての再交渉を求めると発表した。一方イギリスのメイ首相はEUからの完全離脱を表明した。 ...

全文

三菱マテリアル「和解」と「罪の政治学」

 「強制連行」や「強制労働」の被害を語る中国人や韓国人の訴訟は、日本国内では敗訴ばかりが続いた。旧鹿島組を相手に中国人が起こした損害賠償請求では、2011年3月、最高裁で敗訴が確定し、韓国人女性らが富山市の機械メーカー不二越を相手に起こした裁判も、同年10月、 ...

全文

毅然とした安倍外交が奏功
―価値観を共有する主要国+αとの連携不可欠―

 安倍外交は国際的に高い評価を受けているが、戦後、日本が国際舞台に踊り出たのは初めてではないか。その理由はG7のメンバーが交代期に当たったとか、安倍政権が4年もの長期政権を誇り、なお4~5年の任期があるといった理由だけではない。変貌する世界にうまく ...

全文