【最新情報】9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、Key Note Chat 坂町 第192回写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。  9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

「安倍・プーチン首脳会談」
―日露「共同経済活動」で係争案件は熟していく―

 12月15日の安倍・プーチン日露会談をきっかけに、日本の対ロシア外交は根本的に変わってくるだろう。これまでの70年間は北方領土をめぐるやり取りが中心だったが、安倍氏は主要なテーマを日・露友好関係の構築に切り換えた。その狙いは中・露の軍事的一体化を阻止し、中国 ...

全文

朴槿恵大統領の弾劾案可決
―「儒教」社会からの脱却が韓国を救う―

 この人だけは別かと思っていた朴槿恵韓国大統領が国会で弾劾案を可決された。すったもんだの末、新大統領が選出されるのだろうが、“新生韓国”のイメージが湧いてこない。誰が大統領になっても同じ、或いは新大統領も選出できずにこの国は滅びるのではないかという予感さえする ...

全文

官僚内閣制の「大変革」を実現した安倍首相
―内閣人事局の人事権限が奏功―

 安倍晋三氏が首相になって約4年が経つが、日本の政治や経済のあり方が根底から変わったような気がする。私が政治記者になったのは半世紀も前で、当時の日本は完全なる「官僚内閣制」だった。政界も経済界も全て官僚が仕切っている状態だった。先進国に遅れてスタートした近代化 ...

全文

JR北海道の幹線は、国防や大災害への備えであることも考慮せよ

 JR北海道が運営する鉄道の約半分にあたる、13区間1237㌔の経営維持が困難になってきていて、今後の存廃は論議の上で決定されて行く、と発表された。 もともと国鉄の分割民営化の際、本州3社(JR東日本、JR東海、JR西日本)に比べ、島3社(北海道、四国、九州) ...

全文

荻生田氏の「田舎のプロレス」発言
―大人感覚から遠ざかる反与党小軍団―

 萩生田光一官房副長官が野党の国会対応を「田舎のプロレス」と表現して、発言の撤回と謝罪に追い込まれた。発言したのは「憲法改正」をテーマにした民間の言論集会で、私も聴衆の一人として参加していた。憲法問題に関するシンポジウムが終わって、質疑に入った最後の質問者がボ ...

全文