【最新情報】「山水会チャンネル」開設。第1回「激動の2025年―防衛スペシャリストが読み解く台湾有事と朝鮮半島有事―」(出演者:細野豪志氏、岩田清文氏、武居智久氏)、第2回「安倍総理の思いを引き継いで」(出演者:鈴木英敬氏、島田和久氏)、第3回「日米首脳会談・激動の世界情勢」(出演者:長島昭久氏、石井正文氏)、第4回「台湾有事の危険性―我が国がとるべき安全保障政策―」(出演者:尾﨑正直氏、岩田清文氏)、第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)、第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)公開中!  4月1日、古森義久氏のコラム「ベトナム戦争から半世紀の総括とは」掲載。  3月31日、グラント F・ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載。  3月27日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  3月26日、藤谷昌敏氏のコラム「『第二の軍隊化』する中国の民間警備会社、中国はさらなる弾圧国家に」掲載。  3月25日、第189回Chat「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」(講師:中谷好江氏)開催。  3月21日、藤谷昌敏氏のコラム「ヨーロッパの戦時体制への移行 ―ロシアの脅威の拡大に対抗する欧州の戦略―」掲載。  3月17日、古森義久氏のコラム「トランプ大統領のNATOへの真意とは」掲載。  3月11日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  3月8日、グラント F・ニューシャム氏の「THE EPOCH TIMES」記事公開コラム掲載。  3月7日、古森義久氏のコラム「アメリカでのリベラル団体の衰退」掲載。  2月28日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。藤谷昌敏氏のコラム「右傾化するドイツ、大躍進した極右政党」掲載。  2月25日、古森義久氏のコラム「アメリカへの不法入国者が最少となる」掲載。  2月20日、第188回Chat「台湾の半導体事業を取り巻く日台関係と今後の課題」(講師:林彦宏氏)開催。  2月18日、増永真悟のコラム「駐日フィンランド大使館附武官らとの意見交換」掲載。  2月14日、グラント F・ニューシャム氏の「New York The Sun」記事公開コラム掲載。  2月13日、増永真悟のコラム「先端技術面でも深刻化する『中露蜜月』―エストニア対外情報局の年次報告書を読む―」掲載。  2月12日、グラント F・ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載。古森義久氏のコラム「日本の主要メディアがトランプ大統領の虚像を広める」を掲載。  2月10日、グラント F・ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載。増永真悟のコラム「石破・トランプ初会談-『日米首脳共同声明』を別角度から観る―」掲載。  2月7日、グラント F・ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」記事公開コラム掲載。  2月3日、グラント F・ニューシャム氏の「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載。  【推薦図書】島田洋一・古森義久共著「『トランプ復活』で世界は激変する」掲載。  李相哲著「いまの日本が心配だ」掲載。 西 修著「ユーモアの玉手箱 憲法学者のもうひとつの落語人生」掲載。 渡辺惣樹著「トランプが戦争を止める―米露蜜月とネオコンの崩壊―」掲載。 名越健郎著「ゾルゲ事件 80年目の真実」掲載。

①YouTube「山水会チャンネル」
第1回「激動の2025年―防衛スペシャリストが読み解く台湾有事と朝鮮半島有事―」(出演者:細野豪志氏、岩田清文氏、武居智久氏)
第2回「安倍総理の思いを引き継いで」(出演者:鈴木英敬氏、島田和久氏)
第3回「日米首脳会談・激動の世界情勢」(出演者:長島昭久氏、石井正文氏)
第4回「台湾有事の危険性―我が国がとるべき安全保障政策―」
(出演者:尾﨑正直氏、岩田清文氏)
第5回「トランプ2.0と安全保障―米欧関係の亀裂がアジアに及ぶ―」
(出演者:大塚 拓氏、岩田清文氏)
第6回「憲法改正と日本の安全保障―サイバー防御・防衛力整備・三文書改訂―」(出演者:山下貴司氏、小森卓郎氏)
公開中!

②第189回Chat
「日・パラグアイ関係、台湾・パラグアイ関係から考える日本のあり方」
(講師:中谷好江氏)(2025年3月25日開催)

③「2024台北安全保障対話」(9月12日)
武居智久顧問と長野禮子事務局長が参加
「2024台北安全保障対話」の記事はこちら(台湾「自由時報」)https://news.ltn.com.tw/news/politics/breakingnews/4797733

④第4回台湾海峡危機政策シミュレーション「流動化する世界構造と日本の防衛」(2024年7月13日、14日)
ホテルグランドヒル市ヶ谷にて開催

第4回台湾海峡危機政策シミュレーションのオープニング動画はこちら (YouTube) https://youtu.be/Uc4LoW6ptyY

北朝鮮の潜水艦搭載SLBM発射の脅威と対応策

8月24日、北朝鮮がSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)1発を発射、500km飛行して日本の防空識別圏内80kmに着弾させた。狙いは性能向上テストだが日中韓外相会談と米韓連合訓練けん制に丁度いいタイミングだった。 SLBMは敵から核先制攻撃を浴びた場合 ...

全文

【特別寄稿】  帰化者はもっと自分を語ってよい

民進党の蓮舫氏にまつわる国籍問題がいま一部で話題になっているので、日本における帰化者の状況を簡単に整理しておきたい。1952年から2015年まで、帰化申請をして日本国籍を取得した帰化者の数は約53万人である。その多くは日本帝国の時代に、朝鮮や台湾から当時の「内 ...

全文

前原氏、蓮舫氏に問う
―民共共闘で“統一戦線方式”を受け入れるのか?―

民進党の代表選挙は前原誠司氏と蓮舫氏の一騎打ちになった。両者の“政権構想”に、共産党と将来、どのような関係を持つのかが明言されていない。戦後、社会党が結党した時、共産党は社会党に「統一戦線」の申し入れ書を持ってきた。しかし党内右派の西尾末廣氏(社会党書記長、片 ...

全文

北朝鮮潜水艦発射弾道ミサイル実験とその能力向上と評価Q&A

実験状況について 北朝鮮は2015年5月、新たに開発した潜水艦から潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を水中から発射(1回目)した。1回目の発射は、水中からではなく水面のバージ(艀、重い貨物などを運ぶ平底の船)から発射した。 今年(2016年4月)、北朝鮮は再び ...

全文

中国人の民度は4000年前と同じ
―漢文は道徳向上や知識の普及に役立たなかった―

中国は南シナ海の岩礁を埋め立て軍事基地を建設し、東シナ海にも公船を伴う漁船200隻を進出させている。この“侵略”はいま、思い立ったのではなく1992年2月に発表した「領海法」に書いてある。「台湾およびそこに含まれる釣魚島(尖閣諸島の中国名称)、東沙群島、西沙群 ...

全文

自民党総裁選、派閥の悪慣行を払拭
―首相の思想・信条を反映し、安定した政権維持に期待する―

自民党総裁の任期延長が話題になっているがその前に、中選挙区制度を小選挙区制度に代えた意義を弁えた上で議論するべきではないか。中選挙区制時代の悪慣行や考え方を払拭した上で、新たな近代的な政治理念を共有すべきだ。 中選挙区制時代も総裁は形の上では多数決で選ばれてい ...

全文

民進党代表選
―政党と「結社」の合体は政党の自滅行為だ―

民進党の9月の代表選に蓮舫代表代行が立候補の意志を表明した。蓮舫氏は野田佳彦派に所属し、岡田代表とも親密な仲だが、蓮舫独自路線を取ることを鮮明にしている。岡田氏ではなぜ民進党がどん底から這い上がることができなかったか。先日の参院選で民進党は改選議席が43だった ...

全文

北朝鮮によるノドンを使った日本への脅し、何故今なのか

北朝鮮は8月3日、弾道ミサイルノドンを秋田県男鹿半島沖の西方250キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下させた。今回の射撃の狙いはこれまでとは異なり、日本に「切迫してきた脅威」と感じさせるように行ったものと言って良い。 北朝鮮はこれまで、テポドン2改弾道 ...

全文