【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

岸田首相には、聞く力だけではなく、説明する力を示して欲しい

 今日、10月4日に岸田文雄内閣が発足した。自民党総裁選挙で岸田文雄氏は、自らの特徴、強みとして、「聞く力がある」ということを再三強調した。だが「聞く力」ではあまりにも心許ない。菅政権がなぜ短命に終わってしまったのか。「聞く力」にも問題があったかもしれないが、 ...

全文

中国の国連支配、狙われる国連専門機関のポスト

 新型コロナウイルス発生直後から、世界保健機関(WHO)は、なかなかパンデミックであることを宣言しないなど不可解な動きを連発した。今ではWHOのテドロス・アダノム事務局長(エチオピア)と中国との蜜月関係はかなり周知の事実となったが、中国が国際機関を支配しようと ...

全文

「分かり易い総選挙」
―総裁選ではっきりした候補者の本質―

 今回の組閣は、後ろに衆院選を控えているせいか、立候補声明が政権構想のようになった。かつて派閥はひとりも残さずまとまったものだが、今回はどの派も四分五裂した。麻生太郎氏の派閥から河野太郎氏が立候補したが、麻生氏は河野氏の打ち出す「原発ゼロ」には反対。従って派閥 ...

全文