【最新情報】9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

現代ビジネス掲載|知られざる沖縄の巨大滑走路・下地島空港の「屋良覚書」を再考する

 当フォーラム上席研究員で、政治学博士・元在沖縄海兵隊政務外交部次長のロバート・エルドリッヂ氏の記事が、2021年8月15日付「現代ビジネス」に掲載されましたのでご案内致します。 ...

全文

アフガニスタン崩壊と日本への教訓

 アメリカのバイデン大統領のアフガニスタンに関する決定は同大統領への自国内での広範な非難だけでなく、国際的にも深刻な課題をいくつも提起した。同大統領は8月16日、休暇先からホワイトハウスに戻り、全米向けの演説で今回の決定の理由などを説明したが、この演説にも与党 ...

全文

「世界のジェンダー・ギャップ指数」
―日本120位は間違い?―

 世界経済フォーラム(WEF)と言う団体がスイスにある。この団体は1971年に誕生し、毎年各国の経済・社会の実情を分析している。長く続いているから信用はあるのだろう。しかし分析結果の中の「ジェンダー・ギャップ指数」というのが毎年気になって仕方がない。ジェンダー ...

全文

アフガニスタンで勢力を拡大する「タリバン」、注目すべき中ロの動き

 8月15日、アフガニスタンで、米国や日本など各国が支えてきたガニ政権が崩壊し、スンニ派過激勢力「タリバン」が20年ぶりに首都カブールを制圧して権力を再掌握した。元々、「タリバン」は、1994年11月、アフガニスタン南部カンダハール州マイワンド郡でマドラサ(イ ...

全文

「宏池会を去る古賀誠氏」
―最早「軽武装、経済重視」の時代は来ない―

 元老の一角を占めていた古賀誠氏(80歳)が、かつて会長を務めていた宏池会(現岸田派)を離れるという。現宏池会の行き方にほとほと失望したのが本音のようだ。読売新聞(7月26日付)に岸田文雄氏の心境が詳しく語られている。これを読んで古賀氏の言動を知り、正直、こん ...

全文