【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

アフガニスタン崩壊と日本への教訓

 アメリカのバイデン大統領のアフガニスタンに関する決定は同大統領への自国内での広範な非難だけでなく、国際的にも深刻な課題をいくつも提起した。同大統領は8月16日、休暇先からホワイトハウスに戻り、全米向けの演説で今回の決定の理由などを説明したが、この演説にも与党 ...

全文

「世界のジェンダー・ギャップ指数」
―日本120位は間違い?―

 世界経済フォーラム(WEF)と言う団体がスイスにある。この団体は1971年に誕生し、毎年各国の経済・社会の実情を分析している。長く続いているから信用はあるのだろう。しかし分析結果の中の「ジェンダー・ギャップ指数」というのが毎年気になって仕方がない。ジェンダー ...

全文

アフガニスタンで勢力を拡大する「タリバン」、注目すべき中ロの動き

 8月15日、アフガニスタンで、米国や日本など各国が支えてきたガニ政権が崩壊し、スンニ派過激勢力「タリバン」が20年ぶりに首都カブールを制圧して権力を再掌握した。元々、「タリバン」は、1994年11月、アフガニスタン南部カンダハール州マイワンド郡でマドラサ(イ ...

全文

「宏池会を去る古賀誠氏」
―最早「軽武装、経済重視」の時代は来ない―

 元老の一角を占めていた古賀誠氏(80歳)が、かつて会長を務めていた宏池会(現岸田派)を離れるという。現宏池会の行き方にほとほと失望したのが本音のようだ。読売新聞(7月26日付)に岸田文雄氏の心境が詳しく語られている。これを読んで古賀氏の言動を知り、正直、こん ...

全文