【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

バイデン政権はロシアにもっと強硬に

 ロシアのウクライナ侵略もこの8月冒頭ですでに5ヵ月半が過ぎた。戦況は膠着状態とも、消耗戦とも評される。ウクライナ側の善戦にもかかわらず、ロシアの侵攻は止まらない。そのウクライナを支援するアメリカ国内ではバイデン政権のロシアへの姿勢が軟弱に過ぎるという批判が高 ...

全文

「日本学術会議は正常化するか」

 日本学術会議が軍事と民生双方で活用できる「デュアルユース(軍民両用)」の先端科学技術研究を事実上容認する見解をまとめた。これについて日本学術会議(以下、学術会議)梶田隆章会長は7月25日、小林鷹之科学技術相に宛てて「軍民を単純に二分することは困難」とする文書を手渡した。 ...

全文

日本戦略研究フォーラム最高顧問・故安倍晋三氏へ改めて弔意を表して
『安倍晋三氏と日本、そして世界』

 著名なエコノミストの武者陵司氏が主宰する「武者リサーチ」が2022年7月21日、安倍元首相追悼セミナーを赤坂・紀尾井フォーラムで開催しました。その際に当日本戦略研究フォーラム顧問の古森義久氏が「安倍晋三氏と日本、そして世界」と題する基調講演をしました。安倍晋 ...

全文