【最新情報】9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

経済安全保障のさらなる強化、公安調査庁の新たな取り組みとは

 中国・武漢市を原発地とした新型コロナウィルス(COVID-19)は、全世界に蔓延し、おびただしい感染者と死者、莫大な経済損害を世界各国に与えた。これだけ被害が拡大した背景には、ITやAI技術の急激な進化が世界のグローバル化に拍車をかけたことがある。グローバリ ...

全文

日米安全保障条約を再確認した日米首脳会談

 コロナ・ウィルスが一向に収まらぬ中で行われた今回の日米首脳会談は、菅総理がバイデン大統領の就任後初めて三次元の世界で面談した外国首脳だったことに加え、日米安保条約の精神に立ち返って同盟を立て直し、強靱化していく道筋を示した意味において多くの新鮮な内容を含む会 ...

全文

「日米共同声明に台湾明記、対中包囲網強まる」
—米中対立とは、自由と独裁の対立―

 16日に行われた菅義偉首相とバイデン大統領による日米首脳会談で話し合われた中で、差し迫って重要な課題は「台湾問題」にとどめを刺す。米国は79年中国本土を承認し、台湾と断交した際「台湾関係法」を立法し、継続的に台湾への武器売却などを続けてきた。一方、日本は親中 ...

全文