【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

米軍空母が日本周辺にいなくなる

 日本周辺の西太平洋海域に常駐するアメリカ海軍原子力航空母艦「ロナルド・レーガン」がアフガニスタンからの米軍撤退の安全保障のため中東海域へと移動することになった。このため日本周辺にはアメリカ海軍の空母が1隻もいないという異例の状態が数ヵ月、続くことになる。 ...

全文

なぜ我が国に本格的な情報機関が生まれなかったのか

 我が国において、情報機関とはどう位置付けられているのだろうか。主要国においては、情報機関は国家の必須の組織となっているが、日本には本格的な情報機関と言えるような組織は存在していない。日本版CIAとして鳴り物入りで作られた内閣情報調査室も未だ情報機関としての機 ...

全文

脅かされる金正恩独裁体制

 米政府系放送局「自由アジア放送(RFA)」は5月17日、平壌の高層ビル・マンション街で金正恩体制を批判するビラが大量に散布されたと報道した。国家保衛省など監察機関は非常事態に入り、厳しく取り締まっているようだ。大量の体制批判ビラの散布は金日成大学理工学部の学 ...

全文

「イタリア共産党の自己改革」
―日本の「オリーブの木」は育たない―

 国政選挙が迫ってくると、毎回、野党が唱えるのが「全野党共闘」だ。小沢一郎氏などはイタリアで成功した「オリーブの木」を例に出す。確かにイタリアは選挙制度を日本同様の小選挙区比例代表並立制に変え(現在は修正)、何十年も続いた保守中道政権を倒した。新政権をリードし ...

全文

クアッドのレンズから見る印日関係

 印日豪米で構成されるクアッド内での二国間関係は、このグループを進化させる決定的なベクトルとなっている。明確なコンセプトには欠けているものの、概念的ではあるが「ミドルパワー」関係として強化されてきた ...

全文

「国防7校に協力する日本学術会議」
―日本の敵は国内にあり―

 米中対立が深化して、世界の地政学的様相が変わりつつある。一方で企業の有様もグローバリズム打破で変化しつつある。変化は米国か中国か、どちらかが勝つまで続くかもしれない。習近平主席は香港の世論など一切無視してあっという間にケリをつけた。 ...

全文