【最新情報】9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。   8月19日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  8月18日、古森義久氏のコラム「『8月の平和論』の呪縛」掲載。  8月18日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム、「Asia Times」記事公開コラム掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

中国の「双循環戦略」が持つ意義

 「両会(Lianghui)」として知られる全国人民代表大会と中国人民政治協商会議の中心議題は、第14次五ヵ年計画の公式ロードマップの発表であった 。これらの会合では中国が2035年までに「経済、科学技術およびその他の分野で現代的な ...

全文

韓国は歴史の教訓に学べ

 3月18日、ソウルで開かれた米韓両国の外務・国防閣僚協議(2+2)は成果無しに終わった。バイデン政権発足後、初めて外務、防衛両閣僚が日韓を歴訪して2+2を開いた直後に米中外交トップ会談に挑んだのは中朝の脅威が米国外交の最優先課題である事を示している。 ...

全文

「異形の大国中国の本質露呈」
―アラスカ発“米中外交トップ会談”―

 アンカレッジにおける19日の米中外交トップ会談は異例の激しさだった。軍備の増強や国境周辺の異民族への圧迫を非難された中国は、「米国は上から目線でものを言うな。これが2、30年前であったとしてもその資格はない」とも述べた。外交辞令など頭の隅にもない居直った態度 ...

全文