【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「『自由で開かれたインド太平洋』を守るために」
―自由、民主主義、基本的人権と共産主義の戦い―

 米中対立を大国同士の覇権争いと認識している人がいるが、ただの覇権争いなら勝った国が次の大国を叩くという構図になる。これは根本的な認識違いだ。米中の争いは自由、民主主義、基本的人権を守る側と全世界を共産主義に染める側との戦いだ。米ソ対立はソ連が負けた結果、ソ連 ...

全文

「中国のTPP加盟を阻止」
―「ファーウェイ」問題の轍を踏む事勿れ―

 トランプ大統領の対中バッシングの結果、中国は新バイデン政権を相手に失地回復を狙ってくるはずだ。中国が受けた打撃の中心部分は貿易だろう。世界一売れていたファーウェイ(華為技術)製品の輸入禁止は中国にとっては想像を絶する打撃だっただろう。輸入禁止にされた決定的理 ...

全文

中国の貧困は本当に解消されたのか

 中国国営中央テレビによると、習近平国家主席は12月3日、共産党政治局常務委員会の会議で、「現行基準下で貧困県がなくなり、絶対的貧困が解消した」と述べ、2020年を期限とする「貧困ゼロ」目標の達成を宣言した。習氏は、党総書記に就任した12年以降の8年間で「1億 ...

全文

「日本は台湾支持を明白にせよ」
―沈黙は敗北と同義―

 「一国二制度」を50年間守るはずだった中国政府は、23年で香港を事実上併合した。国際約束を守りつつ、統合の方法を住民と相談するという、やわな観測は一挙に消し飛んだ。これで台湾に対する一国二制度方式も消えたと全世界が悟った。中国は「一挙に台湾も占領する」思惑だ ...

全文