【最新情報】9月19日、グラント F. ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載 。   9月19日、 第192回KeyNoteChat坂町 報告を掲載。  9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、KeyNoteChat坂町 第192回の写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。   9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

「グローバリズムの終焉」
―歴史観を持ち次世代に残す企業経営を―

 米国をはじめとする旧西側陣営はこれまで中国を自由主義国並みに扱ってきた。ブッシュ時代の2001年、中国を世界貿易機関(WTO)に迎え入れたからだ。中国が自由主義国並みの扱いを受ければ、いずれ共産主義体制は緩み、なし崩し的に自由主義体制に変化してくるだろうと期 ...

全文

アホなテレビは見ないようにしたいのだが

 東京都の小池知事が食料の買い出しに行くのは、「3日に1回に」と訴えていた。だが暇で時間を持て余している私は、幸い田舎に住んでいるので毎日散歩がてらにスーパーに出向いている。1日5,000歩が目安である。
 それでも圧倒的にテレビをだらだら見ている時間が多い。 ...

全文

「9月入学に変更すべし」
―文科省の制度改革が急務―

 新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が発令されたのを機に突如、「9月入学問題」が浮上してきた。2ヵ月も学校を休んだら取り返しがつかない。いっそ入学を9月に延ばして学業不足分を取り返すべきだとの考え方だ。米国や西欧諸国の入学時期は大体9月と決まっており、日本の ...

全文

トランプ政権の北朝鮮非核化政策は変わらず
フェイクニュースに注意を

 中国発の新型コロナウイルスの大感染によって北朝鮮の動向が見えにくくなってきた。アメリカ政府が懸案の北朝鮮の核兵器廃棄を実現させるという政策も国際的に話題になることが減ってきた。なにしろ武漢コロナウイルスが全世界の諸国を根幹から揺さぶっているからだ。 ...

全文