【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「9月入学に変更すべし」
―文科省の制度改革が急務―

 新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が発令されたのを機に突如、「9月入学問題」が浮上してきた。2ヵ月も学校を休んだら取り返しがつかない。いっそ入学を9月に延ばして学業不足分を取り返すべきだとの考え方だ。米国や西欧諸国の入学時期は大体9月と決まっており、日本の ...

全文

トランプ政権の北朝鮮非核化政策は変わらず
フェイクニュースに注意を

 中国発の新型コロナウイルスの大感染によって北朝鮮の動向が見えにくくなってきた。アメリカ政府が懸案の北朝鮮の核兵器廃棄を実現させるという政策も国際的に話題になることが減ってきた。なにしろ武漢コロナウイルスが全世界の諸国を根幹から揺さぶっているからだ。 ...

全文

新型コロナウィルス対策で明らかになった日本の危機管理能力、世界が変化する今こそ危機管理の強化を

日本の危機管理能力はなぜ低いのか  日本の危機意識が低い、危機管理能力が不足していると言われ続けて久しい。今回の中国を発源地とする新型コロナウィルスにおいても、危機管理に対する対応の甘さが浮き彫りとなった。例えば、「諸外国では、都市のロックダウンなど私権を大 ...

全文

「コロナ感染拡大で世界の中国観一変」
―中国・WHOの責任と世界市場の再配置―

 新型コロナウイルスの拡散によって世界の中国を見る目が様変わりした。これに先立って中国は世界貿易の大前提ともいえる知的財産権を無視して、自由貿易社会から追い出されようとしていた。日本の対中外交もはっきりと中国非難を打ち出すべきだ。ところがいまだに「隣国とは仲よ ...

全文

「WHOは『コロナ』発生原因と伝播について説明せよ」
―安倍首相の危機対応を評価―

 世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスの発生と伝播するに至った経過を究明し、全世界に納得する形で示してもらいたい。武漢の野生動物市場のコウモリを食べて発生したという説から、細菌研究所の実験過程で漏れたという説がある。中東戦争では化学爆弾が使われた歴史があ ...

全文