【最新情報】9月19日、グラント F. ニューシャム氏の「AND Magazine」記事公開コラム掲載 。   9月19日、 第192回KeyNoteChat坂町 報告を掲載。  9月16日、藤谷昌敏氏のコラム「『メメント・モリ』の戒告、人類の存在を脅かす『死の4人組』」掲載。  9月16日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  9月12日、KeyNoteChat坂町 第192回の写真を掲載。  9月12日、推薦図書:丸谷元人著「こうして日本人だけが騙されるーマスコミが報じない『国際政治の舞台裏』」掲載。   9月9日、推薦図書:山上信吾・丸谷元人・外薗健一朗著「官民軍インテリジェンス」掲載。  9月4日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  9月1日、古森義久氏のコラム「米国が指摘する中国の『抗日勝利』の虚構」掲載。  8月27日、推薦図書:松原実穂子著「ウクライナ企業の死闘」掲載。  8月22日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  8月20日、推薦図書:李相哲著「李在明―韓国大統領の本性―」掲載。

➀故ジェームズ E. アワー(James E. Auer)氏の日米共同海上葬礼が執り行われました(7月12日)

新型コロナウィルス対策で明らかになった日本の危機管理能力、世界が変化する今こそ危機管理の強化を

日本の危機管理能力はなぜ低いのか  日本の危機意識が低い、危機管理能力が不足していると言われ続けて久しい。今回の中国を発源地とする新型コロナウィルスにおいても、危機管理に対する対応の甘さが浮き彫りとなった。例えば、「諸外国では、都市のロックダウンなど私権を大 ...

全文

「コロナ感染拡大で世界の中国観一変」
―中国・WHOの責任と世界市場の再配置―

 新型コロナウイルスの拡散によって世界の中国を見る目が様変わりした。これに先立って中国は世界貿易の大前提ともいえる知的財産権を無視して、自由貿易社会から追い出されようとしていた。日本の対中外交もはっきりと中国非難を打ち出すべきだ。ところがいまだに「隣国とは仲よ ...

全文

「WHOは『コロナ』発生原因と伝播について説明せよ」
―安倍首相の危機対応を評価―

 世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスの発生と伝播するに至った経過を究明し、全世界に納得する形で示してもらいたい。武漢の野生動物市場のコウモリを食べて発生したという説から、細菌研究所の実験過程で漏れたという説がある。中東戦争では化学爆弾が使われた歴史があ ...

全文

中国のコロナウイルスを利用した「マスク外交」の失態

 中国の武漢で発生した新型コロナウイルスは、今尚、全世界で猛威を振るっているが、中国政府は自国での感染を克服したとして、他国の防疫努力を支援するという言動を取り始めた。多数の被害諸国にマスクや人工呼吸器、医師団までを送るようになったのだ。この中国の対外活動は、 ...

全文

新型コロナウィルスの感染拡大に備え、危機管理体制の構築と強靭な国家作りを

 現在の新型コロナウィルスによる世界の感染者数と死亡者数(4月11日時点)は、世界全体で感染者数1,684,833人、死亡者数102,136人であり、国別では、米国感染者数499,796人、死亡者数18,580人、スペイン感染者数158,273人、死亡者数16 ...

全文