【最新情報】11月13日、グラント F. ニューシャム氏の「The John Batchelor Show」記事公開コラム掲載 。  11月12日、古森義久氏のコラム「BBCのフェイクニュース発覚で会長が辞任」掲載。  11月12日、橋本量則氏のコラム「日本を再び高嶺へと-高市政権への期待」掲載。  11月10日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  11月5日、藤谷昌敏氏のコラム「高市政権は前途多難か、平和と安定のための富国強兵を」掲載。  10月30日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム2件掲載 。  10月30日、古森義久氏のコラム「日米首脳会談の成果」掲載。  10月28日、季報 秋号 Vol.106掲載 。  10月27日、グラント F. ニューシャム氏の「JAPAN FORWARD」「The Sunday Guardian」記事公開コラム掲載 。  10月22日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月21日、推薦図書:リ・イルギュ著・李相哲 (翻訳)「私が見た金正恩ー北朝鮮亡命外交官の手記」掲載。  10月17日、グラント F. ニューシャム氏の「ASIA TIMES」記事公開コラム掲載 。  10月14日、グラント F. ニューシャム氏の「NTD」記事公開コラム掲載 。  10月14日、藤谷昌敏氏のコラム「米国の力の後退、安全保障環境の変化に対応できない日本」掲載。

第51回定例シンポジウムを開催いたしました

日時:令和7年10月23日(木)14:00 ~ 会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷

「『武漢ウイルス』騒ぎに見る中韓の対応」
―衛生観念の無さと問題のすり替え―

 コロナウイルス騒ぎを通じて中国と韓国との付き合い方がよりよく分かってきた。日経新聞3月7日付の記事の引用。「私たちはマスクをつけたまま世界に向けて頭を下げ『ご迷惑をかけた』というべきではないか」と2月20日、中国のSNS(ネット上のサイト)でこうつぶやいた。 ...

全文

早急に憲法を改正し、強力な緊急事態法を制定せよ

新型コロナウイルス対策における緊急事態宣言
 安倍晋三首相は2月26日の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で「多数の方が集まる全国的なスポーツや文化イベントについて、今後2週間は中止や延期、規模縮小の対応を要請する」と表明した。 ...

全文

「ベスト」な対策は望めない段階に入った新型肺炎
~指導者と国民に求められる「国家の危機管理」~

 中国武漢市に発したこのウイルスは、インフルエンザと同等以上の感染力がある。感染者さえ気づかないことがあるので、感染の足取りが辿れない形で世界中に広がっている。未だ特効薬がないから厄介だ。3月3日現在、日本での感染者数は980人であり、12名が亡くなっている。 ...

全文

「中国4000年の歴史から抜け落ちている道徳」
―五族協和のひずみは続く―

 中国人がまたやってくれた。2002年から3年にかけて大流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)は世界中に迷惑をかけた。まともな国なら再発防止策を確立していてしかるべきだが、武漢華南海鮮卸市場ではコウモリ、ヘビ、サソリなど野生動物が陳列してあるという。SARS ...

全文